中村清彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村清彦の意味・解説 

中村清彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 03:15 UTC 版)

中村清彦

中村 清彦(なかむら きよひこ、元治元年8月7日[1]1864年9月7日) - 没年不詳)は、日本の農商務官僚錦鶏間祗候

経歴

三重県出身。1889年(明治22年)に東京帝国大学法科大学英法科を卒業[2]判事試補、判事を務める[1]1892年(明治25年)、農商務省に転じ、鉱山監督官、農商務参事官製鉄所事務官、農商務書記官、福岡鉱山監督署長、大阪鉱山監督署長、東京鉱山監督署長、東京鉱務局長などを歴任した[1]

退官後は、東京帝国大学や秋田鉱山専門学校などで講師として鉱山法を講義した[2]1923年(大正12年)5月7日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]

栄典

位階
勲章等

著書

  • 『日本鉱業法』(丸善、1927年)
  • 『工場管理法精髄』(千倉書房、1937年)

脚注

  1. ^ a b c 人事興信録 1918.
  2. ^ a b 最新業界人事盛衰録 1931.
  3. ^ 『官報』第3229号、大正12年5月8日。
  4. ^ 『官報』第3158号「叙任及辞令」1923年2月12日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 人事興信所編 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 通俗経済社編 『最新業界人事盛衰録』通俗経済社、1931年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村清彦」の関連用語

中村清彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村清彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村清彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS