中村てき斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中村てき斎の意味・解説 

なかむら‐てきさい【中村惕斎】

読み方:なかむらてきさい

[1629〜1702]江戸前期儒学者京都の人。名は之欽。朱子学奉じ伊藤仁斎並び称された。著「四書示蒙句解」「訓蒙図彙」など。


中村惕斎

(中村てき斎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『先哲像伝』より

中村 惕斎(なかむら てきさい、寛永6年2月9日1629年3月3日〉 - 元禄15年7月26日1702年8月19日〉)は江戸時代前期の儒学者本草学者。名は之欽(しきん)。字は敬甫。通称は七左衛門、仲二郎。

生涯

京都呉服屋の子として生まれる。7、8歳で句読を授かり、読書を好み物価や世事にうとく、かつ市中の騒がしさを嫌って家業を顧みなかった[1]。店が零落しても意に介さず学問に専心した。ほぼ独学で朱子学を修め、天文・地理度量衡音律の蘊奥を究め、当時その学識は伊藤仁斎と比較され、兄たり難く弟たり難しと評された。門弟としては、菊池黄山・加藤艮斎・増田立軒(増益夫)がいる。

礼儀・徳義を重んじ、かつて家の手代に財を持ち逃げされた時も「我が財のために人を死地に追いやるは不慈」として訴え出なかったという。また、「自ら著書を刻行して名を求むるは恥である」という理由で、著書の大部分は惕斎没後に出版されたという。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[2]

著書・編著

  • 『四書示蒙句解』27巻
  • 訓蒙図彙
  • 『入学紀綱』
  • 『大学筆記』『中庸筆記』『論語筆記』『孟子筆記』
  • 『詩経筆記』『書経筆記』『周易筆記』『春秋筆記』『礼紀筆記』
  • 『読易要領』
  • 『四書鈔説』12巻
  • 『孝経集解』
  • 『通書筆記』
  • 『西銘筆記』
  • 『三器通考』6巻
  • 『天文考要』4巻
  • 『匠人測景定方図説』
  • 『愼終疏節』4巻・『追遠疏節』
  • 『筆記律呂新書説』3巻
  • 『姫鑑』32巻
  • 『近思録鈔説』『近思録示蒙句解』
  • 『孝経示蒙句解』『小学示蒙句解』『詩経示蒙句解』
  • 『筆記詩集伝』16巻
  • 『太極図説筆記』

脚注

  1. ^ 原念斎『先哲叢談』平凡社〈東洋文庫〉、1994年、187p。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35

参考文献

  • 原念斎『先哲像伝』(有朋堂文庫『先哲像伝・近世畸人伝・百家琦行伝』所収、1914年)
  • 原念斎『先哲叢談』(平凡社東洋文庫〉、1994年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中村てき斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村てき斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村惕斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS