世界手洗いの日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 01:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動世界手洗いの日(せかいてあらいのひ、英語: Global Handwashing Day)は、国際連合児童基金(ユニセフ)が提唱する国際的な行事。国際衛生年の2008年に設けられ、毎年10月15日に各国で普及活動が行われる[1]。
ユニセフの衛生部門部長サンジャイ・ウィジェセケラは「季節性のインフルエンザから風邪まで、せっけんを使った手洗いは、最もお金がかからず効き目のある“ワクチン”といえます。エボラが発生しているシエラレオネ、リベリア、ギニアで、感染拡大を防ぐ方法のひとつとして、ユニセフは手洗いの重要性を強調しています。手洗いはエボラの特効薬ではありませんが、お金をかけずに、すぐに取り組める予防策です」と述べている[2]。
脚注
外部リンク
- 「世界手洗いの日」プロジェクト - 日本ユニセフ協会 (日本語)
- Global Handwashing Day(世界保健機関) - ウェイバックマシン(2016年11月6日アーカイブ分) (英語)
- Global Handwashing Day - 世界保健機関 (英語)
- Global Handwashing Day - せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ (英語)
- 世界手洗いの日のページへのリンク