世界ソビエト社会主義共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 架空の名前 > 架空の組織・団体 > 架空の国 > 架空の国家 > 世界ソビエト社会主義共和国の意味・解説 

世界ソビエト社会主義共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 10:27 UTC 版)

「世界ソビエト社会主義共和国」の国旗とされる「真紅の旗」。鎌と槌のような「余分な印」を排している。

世界ソビエト社会主義共和国(せかいソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、World Soviet Socialist Republic)とは、日本の新左翼活動家の太田竜が掲げた「世界革命」後に樹立される世界統一国家の国名。

概要

中国共産党の例のように「党→軍→国」の順で組織化するのではなく、世界人民の団結の維持と組織細分化を防ぐためには「国→軍→党」の順でなければならないとする。この理念に賛同する者は、最初に党ではなく「世界ソビエト社会主義共和国」に忠誠を誓わなければならないとする。

建国50年計画

第一段階

「世界ソビエト社会主義共和国」の思想や要綱を宣伝し、世界人民に浸透を図る。おおむね5年間に実現させる。

第二段階

「世界ソビエト社会主義共和国」の理念に基づく「評議会」を招集し、世界革命を志向する諸部隊を集約する。そして下記の方面軍を組織し、おおむね30年間で戦線の拡大を図る。

  • 第一方面軍 - アジア、アラブ、アフリカ、大洋州、アメリカ合衆国
  • 第二方面軍 - ヨーロッパ、アラブ、アフリカ、アメリカ合衆国
  • 第三方面軍 - ラテンアメリカ
  • 第四方面軍 - 宇宙

※「第一方面軍」と「第二方面軍」の活動範囲が重複しているが、参考資料の記述通りに記す。

第三段階

「世界ソビエト社会主義共和国共和国憲法」を採択し、政府を樹立する。そして大国に宣戦布告し、おおむね15年間で世界征服を完了し、「世界革命」を成就させる。

参考文献

  • 太田竜『辺境最深部に向かって退却せよ!』三一書房、1971年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界ソビエト社会主義共和国」の関連用語

世界ソビエト社会主義共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界ソビエト社会主義共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界ソビエト社会主義共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS