不代替的作為義務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不代替的作為義務の意味・解説 

不代替的作為義務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/19 14:31 UTC 版)

不代替的作為義務(ふだいたいてきさくいぎむ)とは、代替的作為義務とは異なり、債務者自身が債務履行しないと債務の履行とはなりえない義務である[1]

不代替的作為義務に対する強制執行

不代替的作為義務についての強制執行は、一定期間内に債務者が債務の履行をしないときは、履行を促すに相当と認められる金銭を債務者から債権者に対して支払わせることとして、債務者の債務の履行を間接的に強制する強制執行の方法である間接強制[2]の方法により行われる[3]

間接強制の方法により強制執行をなしうる不代替的作為義務の例

  • 証券に署名すべき義務[4]
  • 株主の名義書換をすべき株式会社の義務[5]

間接強制の方法により強制執行をなしえないとされる不代替的作為義務の例

  • 夫婦の同居義務[6]
  • 一流のピアニストやヴァイオリニストがピアノやヴァイオリンを演奏する義務[7]

脚注

  1. ^ 生熊長幸(2013)295頁。
  2. ^ 民事執行法第172条
  3. ^ 生熊長幸(2013)295頁。
  4. ^ 生熊長幸(2013)296頁。
  5. ^ 生熊長幸(2013)296頁。
  6. ^ 民法第752条。これを強制執行により実現することは倫理的に許されないと考えられるから(大審院決定昭和5年9月30日民集9巻926頁)。生熊長幸(2013)296頁。
  7. ^ 間接強制により演奏をさせても本来の演奏は期待できないから、強制執行になじまない(執行不可)。ただしこれらの債務者に対して損害賠償請求はなしうる。生熊長幸(2013)296頁。

関連項目

参考文献

  • 生熊長幸『わかりやすい民事執行法・民事保全法 第2版』成文堂 東京 2012年


このページでは「ウィキペディア」から不代替的作為義務を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不代替的作為義務を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不代替的作為義務 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不代替的作為義務」の関連用語

不代替的作為義務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不代替的作為義務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不代替的作為義務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS