下川村 (愛知県北設楽郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 01:07 UTC 版)
| しもかわむら 下川村 |
|
|---|---|
|
下川村道路元標
|
|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 合併 |
| 現在の自治体 | 東栄町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 北設楽郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 7.49km2. |
| 総人口 | 1,554人 (1955年) |
| 下川村役場 | |
| 所在地 | 愛知県北設楽郡下川村大字下田字平野3-2 |
| 座標 | 北緯35度04分38秒 東経137度43分23秒 / 北緯35.07731度 東経137.72306度座標: 北緯35度04分38秒 東経137度43分23秒 / 北緯35.07731度 東経137.72306度 |
| ウィキプロジェクト | |
下川村(しもかわむら)は、愛知県北設楽郡にかつて存在した村。現在の北設楽郡東栄町の一部に該当する。
村名は「下田村」「川角村」より一文字ずつ取った合成地名である。
歴史
- 江戸時代、この地域は三河国設楽郡であり、天領、寺社領などであった。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法施行に伴い、設楽郡が南設楽郡と北設楽郡に分割される。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 本郷村、下田村、川角村が合併し、本郷村となる。
- 1900年(明治33年)7月16日 - 本郷村の一部(旧・下田村、川角村)が分立。下川村となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 本郷町、下川村、御殿村、園村が合併し、東栄町となる。
現在の地名
- 東栄町大字下田
- 東栄町大字川角
教育
- 下川村立下川小学校(東栄町に合併後の1990年に東薗目小学校と統合し、東栄町立東部小学校[1]となる)
- 本郷町外3ヶ村組合立東部中学校(現:東栄町立東栄中学校)(本郷町、下川村、御殿村、園村の1町3村にて設立・運営)
神社・仏閣
- 長養院
脚注
関連項目
- 下川村_(愛知県北設楽郡)のページへのリンク