上田久利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田久利の意味・解説 

上田久利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上田 久利
(うえた ひさとし)
生誕 (1952-02-22) 1952年2月22日(69歳)
徳島県
国籍 日本
教育 鳴門教育大学修士課程修了
著名な実績 彫刻
受賞 日彫賞
1990年 早春賦
日展特選
1990年 雅歌
日展特選
1992年 エヴァ
日展会員賞
2012年 耳をすまして-枇杷の実のうれるころ-
公式サイト 上田久利 研究室
活動期間 1993年 -

上田 久利(うえた ひさとし、1952年2月22日 - )は、日本彫刻家教育学者岡山大学名誉教授。徳島県出身。日展特別会員、日展審査員、岡山日展会長、日彫運営委員、岡山県展審査員。

経歴

1975年に岡山大学教育学部を卒業。卒業後は徳島県内の学校で教諭を勤めた。1993年に鳴門教育大学修士課程修了。1995年に岡山大学教育学部助教授就任。2007年に岡山大学教育学部教授就任。2017年に岡山大学名誉教授となる。また日展会員、日本彫刻会運営委員、ハート・アート・おかやま代表、岡山県展審査員などを歴任。日展審査員として2001年・2008年・2015年・2020年歴任。

作品としては1990年に「早春賦」が日彫賞を受賞。また同年に「雅歌」が日展で特選を受賞。1992年に「エヴァ」が日展で特選を受賞。また1998年に山陽新聞社大賞を受賞。[1]。2012年に「耳をすまして-枇杷の実のうれるころ-」で日展会員賞を受賞。2014年に岡山県芸術文化賞グランプリ・マルセン文化賞を受賞。2015年に山陽新聞社賞(文化功労)を受賞。

主な作品

  • 「早春賦」(日彫賞 1990年)
  • 「雅歌」(日展特選 1990年)
  • 「エヴァ」(日展特選 1992年)
  • 「耳をすまして-枇杷の実のうれるころ-」(日展会員賞 2012年)

所属団体

  • 公益社団法人日展
  • 公益社団法人日本彫刻会

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田久利」の関連用語

上田久利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田久利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田久利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS