上瀧信重とは? わかりやすく解説

上瀧信重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
上瀧信重
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 盛貞、盛員、盛氏
渾名:渠魁、四人の槍柱、両弾二島(両弾二志摩)
官位 志摩守
主君 有馬晴純龍造寺隆信
氏族 上瀧氏
父母 父:上瀧義重
重清、能宗
テンプレートを表示

上瀧 信重(うわたき のぶしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将肥前有馬氏龍造寺氏の家臣。

略歴

上瀧義重の子として誕生。当初は有馬晴純に属するが、後に龍造寺隆信に従う。武勇に優れ龍造寺氏家中では、大村弾正・犬塚弾正百武志摩守と共に両弾二島(両弾二志摩)と呼ばれ賞賛された。

信重には以下の逸話がある。

天正7年(1579年12月肥前国藤津郡に群衆と称する大勢の人々が郡の所々に集まっていた。その中に4人の渠魁(巨魁、きょかい=首領)がいた。これを「四人の槍柱」と称して、「両弾二島」と称した。云うに「大村弾正・犬塚弾正」(両弾)、「百武志摩・上瀧志摩」(二島)のことである。それぞれ、龍造寺(隆信)に仕える武勇に勝れた者であった。その武勇が秀でているので隆信はこれらを各砦にすえて(藤津)郡を守り、また、有馬氏に対抗させた。

ここに大村弾正が、隆信に叛いたとの噂があった。隆信は密かに上瀧・百武の二志摩に命じて、大村を策略にかけさせた。住む所が近かったからである。12月晦日の夜、歳末のねぎらいと称して、上瀧志摩がまず五町田にある大村の館に入った。弾正はこれを察して素早く玄関を鎖し、無人のようにする間に上瀧志摩は甲冑を帯びてすぐに玄関を打ち破り、弾正の居るところに推し入って弾正を切り殺した。大村の家人が数多く応戦し、その時百武志摩も駆け付け二志摩は烈しく戦い、大村の家人を数多く殺した。その時、夜はすでに明けていた。天正8年(1580年)正月元旦であった。二志摩及び両家の家来は玄関の取っ手をゆすり、同じく万福を唱えて帰った。そうして、大村弾正の首を龍造寺隆信に差し出した。隆信は感状を授けこれを賞し、また、食禄を増やす褒美があったという(『歴代鎮西志』)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上瀧信重」の関連用語

上瀧信重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上瀧信重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上瀧信重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS