上村觀光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上村觀光の意味・解説 

上村観光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 04:51 UTC 版)

上村 観光(かみむら かんこう、1873年 - 1926年6月11日)は、臨済宗僧侶で、五山文学研究家。

福井県出身[1]。発心寺で出家し、哲学館(後の東洋大学)で学ぶ。シャムに留学し、1898年に帰国[1]

五山文学研究の開拓者で、高野山大学教授、臨済宗大学(現・花園大学)教授を務めた。

晩年は事業の不振、関東大震災による原稿焼失、五山の書庫からの典籍流出問題への関係から疲弊し[1]、1926年6月4日に家出した後に発見されて帰宅するが、同年6月11日に京都市泉涌寺門前町の自宅書斎において縊死[1][2]

著書

  • 『五山文学小史』(裳華房、1906年)
  • 『五山詩僧伝』(民友社、1912年)
  • 『禅林文芸史譚』(大鐙閣、1919年)
  • 『端竜名山太平興国南禅禅寺第二祖 勅諡南院国師御略伝』(南禅寺宗務本所、1921年)

編著

  • 寒山詩 / 寒山子』(井出時秀、1906年)
  • 『近畿游覧誌稿』(黒川道祐、淳風房、1910年)
  • 『五山文学全集』1-5集(裳華房、1906年 - 1915年)
  • 『五山文学全集』1-5巻(帝国教育会出版部、1935年 - 1936年 , 復刻(思文閣)、1973年・1992年)

脚注

  1. ^ a b c d 『禅文化』第77号(禅文化研究所、1975年)p.70
  2. ^ 『大正過去帳 : 物故人名辞典』(東京美術、1973年)p.343

参考文献

  • 『日本人名大辞典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上村觀光」の関連用語

上村觀光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上村觀光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上村観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS