上月伸仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上月伸仁の意味・解説 

上月伸仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 00:19 UTC 版)

上月 伸仁(こうづき のぶひと、1962年 - )は、日本イラストレーターグラフィックデザイナー写真作家新宿区立東戸山小学校元PTA会長。東京都港区出身[1]。日本イラストレーター協会 元理事長[1]

来歴

  • JIA イラストレーター・オブ・ザ・イヤー2020 受賞 / 媒体のジャンルを超え2020年に最も活躍したイラストレーターとして2021年に受賞 
  • JIA 「最優秀出版イラスト賞」2019 受賞 / 出版関係で使用されたイラストの中で最も優れた作品として2020年に受賞
  • JIA「最優秀映像イラスト賞」 2018 受賞 / 映像媒体に納品された作品の中で最も優れた作品として2019年に受賞
  • 2018年 新宿大ガードギャラリーにて「総天然色・昭和の灯 東京」作品展を開催
  • JIA「最優秀広告イラストレーター賞」2017 受賞 / 広告媒体に納品された作品の中で最も優れた作品として2018年に受賞[2]
  • JIA Illustration Award 2017 「優秀賞」受賞 http://jpn-illust.com/compe/2017/winner.html
  • 台湾アジア・アート年鑑プロジェクト2017の「桃園挿画大展」に、日本より推薦出展  https://asiaillustrator.wordpress.com/
  • 2017 ASIA Illustrations Collections (アジア・アート年鑑)に掲載。アジアのイラストレーター250人、日本からの11名に選出。
  • JIA Illustration Award 2014年 2015年入選。
  • 日本イラストレーター協会展2014年、2015年、2016年出展。
  • Nikon ImagingJapanのプレミアムイラスト・干支ポストカード制作 2005年~2013年

1960年代の昭和レトロな街に灯るネオン広告や建物、乗り物、風俗をモチーフとした作品制作「総天然色・昭和の灯」で、出展活動を続けている。

書籍

  • 2003年 図鑑「水と生命の惑星・地球」地球科学技術総合推進機構
  • 2008年 うさぎのおだんご 文芸社 文:渡辺雅司 絵:上月伸仁
  • 2015~2018年 日本イラストレーター協会年鑑
  • "2017 ASIA ILLUSTRATIONS COLLECTIONS" アジア・イラストレーター年鑑 / 布克文化
  • 2019年 100 ILLUSTRATORS most attractive in the world Vol.1 /「世界を魅了した新進気鋭の百人のイラストレーター」
  • 2019年 図鑑『キン肉マン「超人」』合作 / 学研プラス
  • "2020 ASIA ILLUSTRATIONS COLLECTIONS" アジア・イラストレーター年鑑 / 布克文化
  • 2020年 100 ILLUSTRATORS most attractive in the world Vol.2 /「世界を魅了した新進気鋭の百人のイラストレーター」
  • 2021年 学研の図鑑「スーパー戦隊」 /学研プラス
  • 2022年 学研の図鑑『キン肉マン「技」』/学研プラス

脚注

  1. ^ a b 上月 伸仁 Nobuhito Kouzuki”. 日本イラストレーター協会. 2016年5月18日閲覧。
  2. ^ 最優秀広告イラストレーター賞 2017年”. 日本イラストレーター協会. 2025年3月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上月伸仁」の関連用語

上月伸仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上月伸仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上月伸仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS