三浦新_(技術者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦新_(技術者)の意味・解説 

三浦新 (技術者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 23:28 UTC 版)

三浦 新(みうら しん、1910年1月8日 - 1996年8月8日)は、日本の工学者玉川大学教授。

経歴

1910年、東京生まれ。東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)、東京工業大学卒業。三井化学を経て、玉川大学工学部教授。長年に渡り品質管理の普及に尽力した。1952年、デミング賞受賞。1980年、藍綬褒章受章。

功績

第2次世界大戦終戦直後、戦後復興を目指し、1945年に日本規格協会、1946年に日本科学技術連盟(Japanese Union of Scientists and Engineers、以下JUSE)がそれぞれ活動を開始した。1948年にJUSEに設立された統計的品質管理調査委員会メンバーとして、朝香鐵一、石川馨、河田龍夫、茅野健西堀榮三郎増山元三郎、水野滋らとともに活動を開始し、戦後復興を目指す日本産業界に品質管理の普及を行った。その後、東南アジアなどの発展途上諸国において、TQC(Total Quality Control、全社的品質管理)の指導を行った。

著書

家族・親族

  • 長男 三浦登 - 東京大学名誉教授



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦新_(技術者)」の関連用語

三浦新_(技術者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦新_(技術者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦新 (技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS