三和村 (栃木県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| みわむら 三和村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月31日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 小俣町、葉鹿町、三和村 → 坂西町 | 
| 現在の自治体 | 足利市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 栃木県 | 
| 郡 | 足利郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 | 栃木県:足利郡菱村、小俣町、葉鹿町、山前村、三重村、北郷村、名草村、安蘇郡飛駒村 群馬県:山田郡毛里田村 | 
| 三和村役場 | |
| 所在地 | 栃木県 | 
| 座標 | 北緯36度23分19秒 東経139度25分18秒 / 北緯36.38872度 東経139.42167度座標: 北緯36度23分19秒 東経139度25分18秒 / 北緯36.38872度 東経139.42167度 | 
| ウィキプロジェクト | |
三和村(みわむら)は、栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。
地理
- 河川 - 松田川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により松田村、粟谷村、板倉村が合併し足利郡三和村が成立する。
- 1955年(昭和30年)3月31日 小俣町、葉鹿町と合併し坂西町となる。
- 1962年(昭和37年)10月1日 坂西町が御厨町とともに足利市へ編入される。
行政
- 三和村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 石川豊作 | 1889年(明治22年)5月2日 | 1893年(明治26年)5月1日 | |
| 2 | 石川金十郎 | 1893年(明治26年)6月21日 | 1897年(明治30年)6月20日 | |
| 3 | 小島平右衛門 | 1897年(明治30年)11月2日 | 1901年(明治34年)11月1日 | |
| 4 | 小島平右衛門 | 1901年(明治34年)11月2日 | 1905年(明治38年)11月11日 | |
| 5 | 石川金十郎 | 1906年(明治39年)3月1日 | 1911年(明治44年)4月30日 | |
| 6 | 田島儀一郎 | 1912年(明治45年)6月19日 | 1916年(大正5年)6月18日 | |
| 7 | 萩原三子 | 1917年(大正6年)1月19日 | 1919年(大正8年)11月30日 | |
| 8 | 金井良作 | 1921年(大正10年)5月2日 | 1925年(大正14年)5月1日 | |
| 9 | 金井良作 | 1925年(大正14年)月日 | 1928年(昭和3年)1月16日 | |
| 10 | 下山知雄 | 1928年(昭和3年)6月20日 | 1932年(昭和7年)6月19日 | |
| 11 | 下山知雄 | 1932年(昭和7年)6月20日 | 1936年(昭和11年)6月19日 | |
| 12 | 下山知雄 | 1936年(昭和11年)6月20日 | 1939年(昭和14年)9月8日 | |
| 13 | 世取山静太郎 | 1939年(昭和14年)11月2日 | 1943年(昭和18年)1月1日 | |
| 14 | 世取山静太郎 | 1943年(昭和18年)1月2日 | 1945年(昭和20年)11月23日 | |
| 15 | 池森長三郎 | 1946年(昭和21年)1月21日 | 1947年(昭和22年)4月4日 | |
| 16 | 池森長三郎 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1951年(昭和26年)4月22日 | |
| 17 | 池森長三郎 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)3月30日 | 
出典:『栃木県町村合併誌 第三巻下』, p. 323-324
出身著名人
- 阿由葉吟次郎(旧松田村出身、貴族院多額納税者議員、旧姓・石川)
参考文献
- 『栃木県町村合併誌 第三巻下』 栃木県、1956年3月。
関連項目
- 三和村 (栃木県)のページへのリンク

 
                             
                    



