一官黨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一官黨の意味・解説 

一官党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/08 13:24 UTC 版)

一官党(いっかんとう)とは小説『鄭芝龍大伝』に登場する架空のグループ。

明末の商人・海盜であった鄭芝龍の貿易船隊を指し、広義では鄭芝龍の政治・商業・軍事集団の総称である。広義の一官党は下部に貿易会社である五商、私軍隊である鄭家軍、情報収集組織に相当する洪門天地会が存在していた。

歴史

前期

一官党は当時の一般的であった武装貿易集団であり、日本、明、東南アジアとの貿易に従事すると同時に、海上航路の秩序維持を行っていた。日本に居住する李旦が一官党を指揮した際、鄭芝龍は二十八位兄弟会と称される有力青年の一人であった。1625年に鄭芝龍は兄弟会の18人のメンバーと共に十八芝と称される海上商人組織を築き、自らが指導者となり一官党の基礎を築いた。

中期

鄭芝龍は一時期十八芝を離れ台湾に渡り、倭寇集団であった顔思斉に参加している。その中で次第に頭角を現した鄭芝龍は、倭寇集団解散の際には一部のメンバーを引き連れ、自らの水師の主要メンバーにしている。

後期

1628年に鄭芝龍が明朝の招安を受けると十八芝は分裂、朝廷派(鄭芝龍)と反朝廷派に分裂することとなる。鄭芝龍は反朝廷派を捕らえ主導権を確保すると、明朝に「鄭芝龍緝捕鄭一官到案」を上奏、官人としての生活を送ることになった。

鄭芝龍は自らの水師を拡充された以外に、陸上でも軍隊を組織した。当時朝廷からの資金援助が無いため、それらの軍は鄭芝龍の私軍としての性格を強め、自らの貿易での利益を確保するために治安の維持を行い、貿易での利益を軍費に充当していた。

その後台湾に入った鄭成功に一官党は帰順、軍は鄭成功の軍に吸収されたが、帰順後も貿易に関してはその組織を拡大していった。また情報収集組織としての天地会を設け、後の東寧王国の成立に大きな影響を与えた。

参考文献

  • 陳文徳 『鄭芝龍大伝』遠流出版社 ISBN 957-32-3482-3
  • 何世忠・謝進炎 『鄭成功伝奇的一生』 裕文堂書局 ISBN 957738208-8
  • 台湾史蹟研究会 『台湾叢談』 幼獅文化事業印行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

一官黨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一官黨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一官党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS