一卵性と要胎(四つ子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:33 UTC 版)
品胎と同じように四つ子の卵性も、一卵性から四卵性のケースに別れる。四つ子の4人の中に、一卵性が含まれている組合せは4.35%であった。そのうちで四つ子全員が一卵性、つまり一卵性四つ子となるケースは次のような状況である。 一つの受精卵が分裂(双胎の状態) → 二つの受精卵のうち、一方が2度目の分裂(品胎の状態) → 三つの受精卵のうち、1つが3度目の分裂 - 一卵性要胎 二つの受精卵がそれぞれ2度目の分裂 - 一卵性要胎 なお、一卵性を含む要胎の中には二卵性・三卵性の要胎も含み、一卵性品胎を含む二卵四つ子が確認されているケースも、記録にあるだけで50件程度が存在している。
※この「一卵性と要胎(四つ子)」の解説は、「多胎児」の解説の一部です。
「一卵性と要胎(四つ子)」を含む「多胎児」の記事については、「多胎児」の概要を参照ください。
- 一卵性と要胎のページへのリンク