三河一宮駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三河一宮駅の意味・解説 

三河一宮駅

(一ノ宮駅 (愛知県一宮村) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:01 UTC 版)

三河一宮駅(みかわいちのみやえき)は、愛知県豊川市一宮町下新切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。


注釈

  1. ^ 今尾恵介『日本全国駅名めぐり』日本加除出版、2018年、123頁。ISBN 978-4-8178-4482-8 
  2. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年、98頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日、14頁。 
  4. ^ 吉川利明『飯田線 1897〜1997』東海日日新聞社、1997年、63頁。 
  5. ^ 東海旅客鉄道飯田支店(監修)『飯田線百年ものがたり』新葉社、2005年、125頁。 
  6. ^ 「飯田線の3駅、4月から無人化へ 利用者大幅減に伴う措置」東愛知新聞、2011年11月23日配信
  7. ^ 【社長会見】TOICA利用エリアの拡大について』(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年12月21日。 オリジナルの2023年12月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231221130449/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043119.pdf2023年12月21日閲覧 
  8. ^ a b c 笠原香・塚本雅啓『タイムスリップ飯田線』大正出版、2007年、92頁。ISBN 978-4-8117-0657-3 
  9. ^ a b 川島令三『中部ライン全線・全駅・全配線』 第4巻 塩尻駅-名古屋東部、講談社、2010年、34-35(配線図),77頁。ISBN 978-4-06-270064-1 方角は配線図と実際の地図との対照から補記。
  10. ^ a b 東海旅客鉄道(編)『東海旅客鉄道20年史』東海旅客鉄道、2007年、732,733頁。 
  11. ^ a b 駅構内案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。

出典

  1. ^ a b c d e 豊川市の統計 令和3年版” (pdf). 豊川市. p. 46 (2022年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 豊川市の統計 平成20年版” (pdf). 豊川市. p. 50 (2009年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  3. ^ a b c 豊川市の統計 平成23年版” (pdf). 豊川市. p. 52 (2011年12月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  4. ^ a b 豊川市の統計 平成25年版” (pdf). 豊川市. p. 44 (2014年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  5. ^ a b c 豊川市の統計 平成28年版” (pdf). 豊川市. p. 36 (2017年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  6. ^ a b 豊川市の統計 平成30年版” (pdf). 豊川市. p. 42 (2019年3月). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。


「三河一宮駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河一宮駅」の関連用語

三河一宮駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河一宮駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河一宮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS