ヴェルビエ祝祭管弦楽団とは? わかりやすく解説

ヴェルビエ祝祭管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 23:47 UTC 版)

ヴェルビエ祝祭管弦楽団
原語名 Verbier Festival Orchestra
出身地 スイス ヴェルビエ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 2000年 -
公式サイト Verbier Festival Orchestra

ヴェルビエ祝祭管弦楽団(Verbier Festival Orchestra)は、スイスヴェルビエに本拠を置くユース・オーケストラ。ヴェルビエ音楽祭のレジデント・オーケストラとして活動する。

概要

ヴェルビエ音楽祭の創始者であるマルタン・エングストロームの構想に基づいて2000年に設立された。ニューヨークウィーンジュネーヴなどで実施されるオーディションで選考される30歳未満のメンバーで構成され、毎年、主にメトロポリタン歌劇場の首席奏者により構成される教師陣のトレーニングを受けた後に、ヴェルビエ音楽祭や世界ツアーで著名指揮者のもと、その成果を披露してきた。在籍したメンバーの中には、後にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ウィーン国立歌劇場ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ボストン交響楽団ロンドン交響楽団などに入団する者もいる。設立時よりジェームズ・レヴァインを桂冠指揮者に戴く一方で、2009年からはシャルル・デュトワが音楽監督に就任する。これまでに客演した指揮者にはクリストフ・フォン・ドホナーニグスターボ・ドゥダメルヴァレリー・ゲルギエフエサ=ペッカ・サロネンなど。なお、メンバーの中から更に選抜された奏者と卒業生によってヴェルビエ祝祭室内管弦楽団を形成する。

当初、メインスポンサー名を冠したUBSヴェルビエ・フェスティバル・オーケストラ(UBS Verbier Festival Orchestra)という団体名で活動していたが、金融ショックの影響でUBSがスポンサーを降りたことにより2009年に団体名を改名した。

2004年に初来日。また2004年から2009年まで毎年、弦楽奏者の中から数人が宮崎国際音楽祭に派遣されていた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルビエ祝祭管弦楽団」の関連用語

ヴェルビエ祝祭管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルビエ祝祭管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルビエ祝祭管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS