ヴェルネル・ヤルビネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 円盤投の関係者 > 円盤投の選手 > ヴェルネル・ヤルビネンの意味・解説 

ヴェルネル・ヤルビネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 03:48 UTC 版)

ヴェルネル・ヤルビネン
選手情報
フルネーム ヴェルネル・ヤルビネン
国籍  フィンランド
生年月日 (1870-03-04) 1870年3月4日
生誕地 西スオミ州ピルカンマー県
没年月日 (1941-01-31) 1941年1月31日(70歳没)
獲得メダル
 フィンランド
陸上競技
オリンピック
1908 ロンドン 男子 ギリシャ式円盤投
編集 

ヴェルネル・ヤルビネン(Venne "Verner" Järvinen、1870年3月4日 - 1941年1月31日)は、フィンランドの陸上競技選手。20世紀初頭に活躍した円盤投を得意とした選手。1908年ロンドンオリンピックの銅メダリストである。西スオミ州ピルカンマー県ユーパヨキ出身。

経歴

ヤルビネンは、1906年にアテネで行われたオリンピックの中間大会では、砲丸投、石投げ、円盤投、ギリシャ式円盤投そしてやり投の5種目に出場。砲丸投、石投げは上位6位までに入ることはできなかったがやり投は5位という成績を残した。得意の円盤投では、通常の円盤投で36m82で3位となり銅メダルを獲得。そして、古代ギリシャ彫刻にも存在する台の上から投げるスタイルのギリシャ式円盤投では、35m17で、ギリシャニコラオス・ゲオルガンタスらをおさえて金メダルを獲得した。

1908年のロンドンオリンピックでは、砲丸投とやり投では前回と同じく結果を出すことができなかったが、円盤投では、通常の円盤投で39m43で4位。そして2年前の中間大会で優勝したギリシャ式円盤投では36m48で、アメリカマーチン・シェリダンマーキーズ・ホアに続いて銅メダルを獲得した。

ヤルビネンは、42歳となった1912年にはストックホルムオリンピックにも出場。ギリシャ式円盤投はこの大会から正式種目からはずれ、円盤投は通常の円盤投と、左右両手による円盤投の2種目が行われ、通常の円盤投は15位。両手による円盤投は12位に終わっている。

ヤルビネンの息子たちも陸上選手として活躍。一番上のカーロは、1932年ロサンゼルスオリンピックの砲丸投で8位。二番目のアキレス1928年アムステルダムオリンピック、1932年ロサンゼルスオリンピックの十種競技の銀メダリスト、そして一番下のマッティは、1932年ロサンゼルス大会のやり投で金メダルを獲得している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルネル・ヤルビネン」の関連用語

ヴェルネル・ヤルビネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルネル・ヤルビネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルネル・ヤルビネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS