ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)の意味・解説 

ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 06:16 UTC 版)

ヴィルヘルム
Wilhelm
ホーエンツォレルン家

全名 Wilhelm Friedrich Franz Joseph Christian Olaf
ヴィルヘルム・フリードリヒ・フランツ・ヨーゼフ・クリスティアン・オーラフ
称号 プロイセン王子
敬称 殿下殿
出生 1906年7月4日
ドイツ帝国ポツダム、大理石宮殿
死去 (1940-05-26) 1940年5月26日(33歳没)
ベルギーニヴェレ英語版
埋葬 1940年5月29日
ドイツ国ポツダムサンスーシ宮殿アンティーク・テンプルドイツ語版
配偶者 ドロテーア・フォン・サルヴィアーティ英語版
子女 フェリーツィタス
クリスタ
父親 ヴィルヘルム・フォン・プロイセン
母親 ツェツィーリエ・ツー・メクレンブルク=シュヴェリーン
役職 陸軍大尉
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・フォン・プロイセンWilhelm von Preußen, 1906年7月4日 - 1940年5月26日)は、プロイセン及びドイツ皇族、軍人。最後のドイツ皇太子ヴィルヘルムの長男で、ヴィルヘルム2世の孫の一人。

生涯

ポツダムの大理石宮殿で、ヴィルヘルムとメクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリヒ・フランツ3世の娘ツェツィーリエ(1886年 - 1954年)の間に第一子として生まれた。全名はヴィルヘルム・フリードリヒ・フランツ・ヨーゼフ・クリスティアン・オーラフ(Wilhelm Friedrich Franz Joseph Christian Olaf)。

1918年ドイツ革命で帝政が倒されたのち、ヴィルヘルムは弟のルイ・フェルディナントとともに実科ギムナジウムで教育を受けた。次いで1925年からケーニヒスベルク大学ミュンヘン大学ボン大学法学を学んだ。

1933年6月3日、ヴィルヘルムはドロテーア・フォン・サルヴィアーティ(Dorothea von Salviati, 1907年 - 1972年)と貴賤結婚した。これによりヴィルヘルムはプロイセン王家家長の継承権(名目上のプロイセン王位とドイツ帝位の継承権)を喪失した。その後夫妻は二人の娘とともにシレジアに住んだ。

第二次世界大戦が勃発するとヴィルヘルムはドイツ国防軍の予備役大尉として応召し、対フランス戦線に従軍した。ヴァランシエンヌフランスノール=パ・ド・カレー地域圏ノール県)で負傷し、1940年5月26日にニヴェレ(ベルギーブラバン・ワロン州)にあった野戦病院で死去した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)」の関連用語

ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1906-1940) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS