ヴィルヘルム・ゲゼニウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・ゲゼニウスの意味・解説 

ヴィルヘルム・ゲゼニウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 15:22 UTC 版)

ハインリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ゲゼニウス(Heinrich Friedrich Wilhelm Gesenius、1786年2月3日 - 1842年10月23日)は、ドイツ神学者セム語学者。ゲゼニウスの編纂したヘブライ語文法・辞典は現在も改訂版が使用されており、その後のヘブライ語研究の基礎を築いた。

略歴

ゲゼニウスはノルトハウゼンに生まれ、ヘルムシュテット大学を経てゲッティンゲン大学で1806年に博士の学位を取得した[1]。ゲッティンゲン大学の私講師・員外教授を経て1811年にハレ大学で神学の正教授に就任した。1842年にハレで没した[2]

主な著作

ゲゼニウスのヘブライ語文法は1813年に初版が出版され、生前に13版を重ねた。14版から21版までは教え子のレーディガー(Emil Rödiger 1801-1874)、22版から28版まではカウチ(Emil Kautzsch 1841-1910)によって最新の研究を反映して改訂された。

より学問的な文法書を1817年に出版している。

聖書ヘブライ語辞典は何度も出版しており、他のセム語(アラム語アラビア語)との比較にもとづいている点で大きな特徴を持っている。大著『Thesaurus』はヘブライ語の単語の語源を詳細に論じている。

ゲゼニウスは早期のフェニキア語碑文研究者のひとりでもあった。すでにマルタ語アラビア語の方言であることを論じた1810年の書物で、マルタ語をフェニキア語の後裔とする当時の説に反論するため、フェニキア語の文法・例文集・語彙を収集した[3]。1837年の著書では当時入手できた70種のフェニキア語の碑文を集めて出版した[4]

ゲゼニウスはレーディガーとともにヒムヤル王国の碑文(古代南アラビア語)解読の先駆者でもあった[5]

ほかにイザヤ書の注解などを出版している。

脚注

  1. ^ NDB
  2. ^ ブリタニカ百科事典
  3. ^ Lehmann (2013) pp.216-217
  4. ^ Lehmann (2013) p.240ff
  5. ^ Daniels (1996) p.149

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・ゲゼニウス」の関連用語

ヴィルヘルム・ゲゼニウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・ゲゼニウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・ゲゼニウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS