ヴィルヘルム・クラーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・クラーマーの意味・解説 

ヴィルヘルム・クラーマー

(ヴィルヘルム・クラマー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クラーマーの肖像(1794年)

ヴィルヘルム・クラーマー(Wilhelm Cramer、1746年6月2日受洗[1] - 1799年10月5日)は、ドイツ人のヴァイオリニスト指揮者。主にイギリスで活動した。

生涯

クラーマーはマンハイムに生まれた。父親も音楽家であり、幼いころからヴァイオリンの才覚を表した[1]ヨハン・シュターミッツ、ドメニコ・バスコーニ、クリスティアン・カンナビヒらに学んだ[1][2]。はじめマンハイムのプファルツ選帝侯カール・テオドールの宮廷オーケストラのヴァイオリニストとして働いたが、シュトゥットガルトヴュルテンベルク公爵に雇われ[1]、その許可を得てヨーロッパ各地の演奏旅行を行った。パリコンセール・スピリチュエルで演奏会を行った後[3]、1772年にロンドン演奏旅行で成功したクラーマーは、ヨハン・クリスティアン・バッハの勧めによって妻子を呼びよせてロンドンに永住することにした[1][2]

ロンドンでクラーマーはまずバッハ=アーベル・コンサートで演奏を行い、1780年には過去の音楽を演奏する団体であるコンサーツ・オブ・エンシェント・ミュージック (Concerts of Antient Musicのリーダー、バッハ没後の1783年にはバッハ=アーベル・コンサートを引き継ぐ団体としてハノーヴァー・スクエア・ルームズではじめられたプロフェッショナル・コンサート (Professional Concertsのリーダーに就任した[2][3]。その他多数の団体で指揮者として活躍し、クラーマーの関係しない音楽イベントが珍しいほどだった[2]

1777年に王立音楽家協会 (Royal Society of Musiciansへの入会が認められた[2]

クラーマーのプロフェッショナル・コンサートはヨハン・ペーター・ザーロモンが1786年に開始したコンサートとライバル関係にあり、とくに1791-1792年に両者の対抗関係は最高潮に達した[3]。1791年にザーロモンがフランツ・ヨーゼフ・ハイドンをロンドンに招くと、プロフェッショナル・コンサート側は対抗してハイドンの門人であるイグナツ・プライエルを招いた[4][5]。当時プライエルは協奏交響曲の作曲家として評判が高く、ハイドンの協奏交響曲(Hob.I:105)はおそらくそれに対抗して作曲された[6][7]

1799年にロンドンのメリルボーンで没した[2]

妻子

クラーマーはマンハイム時代に結婚し、長男のヨハン・バプティスト・クラーマーは有名なピアニストになった。次男のフランツ・クラーマー (Franz Cramer王の音楽師範の職を得た。

脚注

  1. ^ a b c d e Simon McVeigh, “Cramer family”, Grove Music Online, revised by Thomas Milligan and Jerald C. Graue, doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.44589 
  2. ^ a b c d e f 英国人名事典
  3. ^ a b c Heartz (2009) p.435
  4. ^ Heartz (2009) pp.459-460
  5. ^ 大宮(1981) p.131
  6. ^ Heartz (2009) p.461
  7. ^ 音楽之友社ミニスコア、ランドンによる序文XII-XIII

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィルヘルム・クラーマーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・クラーマー」の関連用語

ヴィルヘルム・クラーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・クラーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・クラーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS