ヴァシレフス・ゲオルギオス_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァシレフス・ゲオルギオス_(駆逐艦)の意味・解説 

ヴァシレフス・ゲオルギオス (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 23:58 UTC 版)

ヴァシレフス・ゲオルギオス (Βασιλεύς Γεώργιος) はギリシャ海軍駆逐艦ヴァシレフス・ゲオルギオス級

艦歴

ヴァシレフス・ゲオルギオス級2隻は1937年1月29日にイギリスヤーロー社に発注された[1]。1937年2月起工[1]。1938年3月3日進水[1]。ギリシャで兵装の装備が行われた後1939年2月15日に就役した[2]

「ヴァシレフス・ゲオルギオス」は駆逐艦戦隊旗艦をつとめた[1]

1940年8月15日に巡洋艦「エリ」がティノス島でイタリア潜水艦に撃沈される[3]と、ヴァシレフス・ゲオルギオス級2隻はティノス島にあった船舶を本土へ移す任務に従事した[1]

イタリアがギリシャへ侵攻すると、敵補給路攻撃や船団護衛などに従事した[1]。1940年11月14-15日には「ヴァシレフス・ゲオルギオス」を含むギリシャ駆逐艦4隻がオトラント海峡へ出撃したが、敵を見なかった[3]。また、1941年1月5-6日には「ヴァシレフス・ゲオルギオス」など5隻のギリシャ駆逐艦がヴァロナ近くの場所へ艦砲射撃を行った[3]。1941年3月1日、ヴァシレフス・ゲオルギオス級2隻は金塊の本土からクレタ島への輸送に従事[4]

1914年4月、ドイツ軍のJu87急降下爆撃機による攻撃を受けるサラミス島の海軍基地。浮きドックに入ったヴァシレフス・ゲオルギオスは左下に見える。

4月6日にドイツ軍の侵攻が開始されると、ヴァシレフス・ゲオルギオス級駆逐艦はギリシャ・エジプト間(クレタ島経由)で船団護衛に従事。4月12-13日、サロニコス湾に停泊中であったヴァシレフス・ゲオルギオスはドイツ軍機による攻撃を受けて至近弾により大きな損害を受け浸水。大きく傾斜した状態でどうにかサラミス海軍基地までたどり着き、ドック入りした。しかし、ギリシャ側の手により4月20日にヴァシレフス・ゲオルギオスごと浮きドックは沈められた[5][Note 1]

ヴァシレフス・ゲオルギオスはドイツ側によって引き揚げられて修理され、ドイツ海軍でZG3として就役した。

  1. ^ 資料によってドックが沈んだ理由は異なっている。Gröner、Koop、Schmolkeはドイツ軍のJu87急降下爆撃機により沈められたとするが[6][7]、Rohwerは、その攻撃では損傷しただけにとどまる、とする[8]

出典

  1. ^ a b c d e f 『第二次大戦駆逐艦総覧』155ページ
  2. ^ Whitley 1991, p. 13
  3. ^ a b c "VASILEFS GEORGIOS and VASILISSA OLGA", p. 355
  4. ^ 『第二次大戦駆逐艦総覧』155ページ、"VASILEFS GEORGIOS and VASILISSA OLGA", p. 355
  5. ^ Freivogel, pp. 355–56, 364
  6. ^ Gröner, p. 215
  7. ^ Koop & Schmolke, p. 120
  8. ^ Rohwer, p. 69

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシレフス・ゲオルギオス_(駆逐艦)」の関連用語

ヴァシレフス・ゲオルギオス_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシレフス・ゲオルギオス_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシレフス・ゲオルギオス (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS