ワールドチャレンジ_(ゴルフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールドチャレンジ_(ゴルフ)の意味・解説 

ワールドチャレンジ (ゴルフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 02:25 UTC 版)

ヒーロー・ワールドチャレンジ
トーナメント情報
創設 1999
開催地 バハマ
開催コース ALBANY (2015)
Isleworth Gold & Country Club (2014)
Sherwood Country Club (2000–13)
Greyhawk Golf Club (1999)
ツアー PGAツアー
競技方法 ストロークプレー
賞金総額 $3,500,000
開催月 12月
最高記録
最少打数 262 ジョーダン・スピース (2014)
通算スコア −26 ジョーダン・スピース (2014)
最新優勝者
スコッティ・シェフラー
テンプレートを表示

ワールドチャレンジ: World Challenge)は毎年12月にバハマで開催されるタイガー・ウッズ主催のPGAツアー非公認の招待大会。ゴルフ日本シリーズとの日程が重なる。2014年からは冠大会としてヒーロー・ワールドチャレンジとなっている。

フォーマット

大会は招待された16名とホストのウッズが出場する。内訳は前年度優勝者と世界ランク上位のうち11名、そして主催者推薦の4名である。2008年大会では同年のメジャー選手権優勝者と2名の特別招待者の18名が参加された[1]

本大会の獲得賞金はプロゴルフツアーの対象外であるが、2009年から世界ランクポイント対象大会となった[2]。優勝賞金100万ドル。

歴史

大会は1999年に始まり、アリゾナ州スコッツデールのグレイホークGCで行われた。

2008年、ウッズは初めてこの大会を欠場。2009年も同様に欠場した。2010年の大会で再び出場した[3]

2013年から開催地をフロリダ州アイズルワースに舞台を移し、2014年の第16回大会からはインドのオートバイメーカーのヒーロー・モトコープがタイトルスポンサーに就任し、冠大会となっている[4]

2014年には日本人で初めて松山英樹が出場した。しかしホストのウッズはスコアが伸びずハンター・メイハンとともに最下位(17位タイ)に終わった。

2015年大会は舞台をバハマに移しての開催。2年連続で松山英樹が出場。しかしウッズは欠場した。

歴代優勝者

優勝者 スコア 2位との差 2位 優勝賞金 ($) 会場
Hero World Challenge
2024 スコッティ・シェフラー (2) 263 −25 6 strokes Tom Kim 1,000,000 Albany
2023 スコッティ・シェフラー 268 −20 3 strokes Sepp Straka 1,000,000 Albany
2022 ビクトル・ホブラン (2) 272 (−16) 2打差 スコッティ・シェフラー 1,000,000 Albany
2021 ビクトル・ホブラン 270 (−18) 1打差 スコッティ・シェフラー 1,000,000 Albany
2020 新型コロナウイルス感染拡大のため中止[5]
2019 ヘンリク・ステンソン 270 (−18) 1打差 ジョン・ラーム 1,000,000 Albany
2018 ジョン・ラーム 268 (−20) 4打差 トニー・フィナウ 1,000,000 Albany
2017 リッキー・ファウラー 270 (−18) 4打差 チャーリー・ホフマン 1,000,000 Albany
2016 松山英樹 270 (−18) 2打差 ヘンリク・ステンソン 1,000,000 Albany
2015 バッバ・ワトソン 263 (–25) 3打差 パトリック・リード 1,000,000 Albany
2014 ジョーダン・スピース 262 (–26) 10打差 ヘンリク・ステンソン 1,000,000
Northwestern Mutual World Challenge
2013 ザック・ジョンソン 275 (−13) プレーオフ タイガー・ウッズ 1,000,000
World Challenge presented by Northwestern Mutual
2012 グレーム・マクドウェル (2) 271 (−17) 3打差 キーガン・ブラッドリー 1,000,000
Chevron World Challenge
2011 タイガー・ウッズ (5) 278 (−10) 1打差 ザック・ジョンソン 1,200,000
2010 グレーム・マクドウェル 272 (−16) プレーオフ タイガー・ウッズ 1,200,000
Chevron World Challenge presented by Bank of America
2009 ジム・フューリク 275 (−13) 1打差 グレーム・マクドウェル 1,350,000
2008 ビジェイ・シン 277 (−11) 1打差 スティーブ・ストリッカー 1,350,000
Target World Challenge presented by Countrywide
2007 タイガー・ウッズ (4) 266 (−22) 7打差 ザック・ジョンソン 1,350,000
2006 タイガー・ウッズ (3) 272 (−16) 4打差 ジェフ・オギルビー 1,350,000
2005 ルーク・ドナルド 272 (−16) 2打差 ダレン・クラーク 1,300,000
2004 タイガー・ウッズ (2) 268 (−16) 2打差 パドレイグ・ハリントン 1,250,000
Target World Challenge presented by Williams
2003 デービス・ラブ3世 (2) 277 (−11) 2打差 タイガー・ウッズ 1,200,000
2002 パドレイグ・ハリントン 268 (−20) 2打差 タイガー・ウッズ 1,000,000
Williams World Challenge
2001 タイガー・ウッズ 273 (−15) 3打差 ビジェイ・シン 1,000,000
2000 デービス・ラブ3世 266 (−22) 2打差 タイガー・ウッズ 1,000,000
1999 トム・レーマン 267 (−13) 3打差 デビッド・デュバル 1,000,000

脚注

外部リンク


「ワールドチャレンジ (ゴルフ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドチャレンジ_(ゴルフ)」の関連用語

ワールドチャレンジ_(ゴルフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドチャレンジ_(ゴルフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドチャレンジ (ゴルフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS