ロールシャッハ検査法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロールシャッハ検査法の意味・解説 

ロールシャッハ・テスト

(ロールシャッハ検査法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 05:34 UTC 版)

ロールシャッハ・テスト: Rorschach test, Rorschach inkblot test)は、投影法に分類される性格検査の代表的な方法のひとつである。被験者にインクのしみを見せて何を想像するかを述べてもらい、その言語表現を分析することによって被験者の思考過程やその障害を推定するものである。スイス精神科ヘルマン・ロールシャッハによって1921年に考案された。ロールシャッハ法、ロールシャッハ検査、ロールシャッハ検査法などとも呼ばれる。

概要

テストには、紙の上にインクを落とし、それを2つ折りにして広げることにより作成されたほぼ左右対称の図版を持つカード(ロールシャッハ・カード)が用いられる。このような図版は原理的には簡単に作成できるものであるが、現在でもロールシャッハによって作成されたものが用いられている。カードは10枚1組で、無彩色のカードと有彩色のカードがそれぞれ5枚ずつ含まれる。各カードは約17cm x 24cmの大きさを持つ。

投影法一般について言えることではあるが、ロールシャッハ・テストは、被験者にとって、どのように反応するとどのように分析されるかが分かりにくいため、回答を意識的に操作する反応歪曲が起きにくく、無意識な心理の分析が可能であるとされ、1920年代に開発されて以来、長年にわたって広く用いられている。日本では、片口法・阪大法・名大法・包括システム (エクスナー法)などが主に用いられている[1]。ただし国際的には、2013年に行われた国際調査によると、ロールシャッハテストを使用する臨床家の96%が包括システムを使用していると報告されている[2]

ロールシャッハ・テストは、被検者の反応を重視してそれを元に作成された、ある意味非常に泥臭く人間臭い検査であり、公刊当初より検査学的、科学的にはかなり問題が指摘されてきた[3]。その後、検査学的にかなり洗練されてきているところもあるが、基本的に泥臭く人間臭いところゆえに、複雑で分かりにくい現実の人間の様々な側面をとらえる点が臨床現場で支持されてきた検査とされる[3]

ロールシャッハ・テストは著名であるが、昨今のエビデンスを重視する国際的風潮において、投影法(投映法)の研究や教育に過去の隆盛は認められない[4]。科学的妥当性の疑問や分析効率の悪さが指摘されるほか[5][6]、対象年齢層が比較的低い児童臨床やスクール・カウンセラーに代表される学校臨床、司法領域における家庭裁判所調査官の業務ではロールシャッハ・テストの使用頻度は限られている[4]。つまり、全ての臨床領域において、ロールシャッハ・テストは主要なアセスメント・ツールとなっていない[4]

また、心理検査の中でもクライアントへの侵襲度が高いものとされており、場合によっては統合失調症の引き金となりうる危険性(ロールシャッハ・シュープ)が指摘されている。

英語版ウィキペディアでの論争

ロールシャッハ・テストで使用されるカードの一例。

2009年、カナダサスカチュワン州ムースジョーの医師であり、ウィキペディアの編集者であったジェームズ・ヘイルマン(James Heilman)は著作権が失効していた、ロールシャッハ・テストで使用される画像の複写を英語版ウィキペディアにアップロードした[7]。これに対し複数の心理学者が「患者が予備知識を持つことによって診断に影響を与える」と非難したが、画像の複写はそれ以前にもほかのウェブサイトにアップロードされていた[7]。この事件により、英語版ウィキペディアでは一時画像の除去を防ぐ編集フィルターが設定された[8]

脚注

  1. ^ 天満翔,日高三喜夫「ロールシャッハ・テストに関する近年の研究動向」『久留米大学心理学研究』第10巻、久留米大学大学院心理学研究科、2017年2月、159-163頁。 
  2. ^ Meyer, G. J., Hsiao, W. C., Viglione, D. J., Mihura, J. L., & Abraham, L. M. (2013). “Rorschach scores in applied clinical practice: a survey of perceived validity by experienced clinicians”. Journal of personality assessment 95 (4): 351-365. https://doi.org/10.1080/00223891.2013.770399. 
  3. ^ a b 井出正吾「MMPI日本語版使用者のためのMMPI-2」『札幌学院大学心理学紀要』第2巻第2号、札幌学院大学、2020年2月、31-40頁。 
  4. ^ a b c 小西宏幸「本邦でのロールシャッハ・テストはどこに向かうのか? : 包括システムからR-PASへ」『大阪大谷大学紀要』第51巻、大阪大谷大学志学会、2017年2月、89-102頁。 
  5. ^ 村上宣寛『「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た』日経BP社 、2005年
  6. ^ J.M.ウッド『ロールシャッハテストはまちがっている : 科学からの異議』北大路書房、2006年。ISBN 4762824836 
  7. ^ a b "Wikipedia engulfed in row over Rorschach tests". The Telegraph (英語). 30 July 2009. 2021年11月27日閲覧
  8. ^ Heilman, James M; Kemmann, Eckhard; Bonert, Michael; et al. (January 2011). "Wikipedia: a key tool for global public health promotion". Journal of Medical Internet Research (英語). 13 (1): e14. doi:10.2196/jmir.1589. PMC 3221335. PMID 21282098

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロールシャッハ検査法」の関連用語

ロールシャッハ検査法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロールシャッハ検査法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロールシャッハ・テスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS