ローカルピア検出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 19:31 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
ローカルピア検出(ローカルピアけんしゅつ、英: Local Peer Discovery)プロトコルは、BEP-14として規定されている[1]、BitTorrentファイル配信システムの拡張機能である。これはローカルのBitTorrentピアを発見することを目的としており、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のチャネルを通じたトラフィックを最小限に抑え、ローカルエリアネットワーク(LAN)の高い帯域幅を最大限に活用することを目指している。
ローカルピア検出は[2]、UDPのマルチキャストグループ239.192.152.143:6771(IPv4)またはff15::efc0:988f(IPv6)上でHTTP風のメッセージによって実装されており[1]、これらは管理スコープのマルチキャストアドレスである。これはSimple Service Discovery Protocolに類似しているが、M-SEARCHの代わりにBT-SEARCHを送信する。
BT-SEARCH * HTTP/1.1\r\n
Host: <host>\r\n
Port: <port>\r\n
Infohash: <ihash>\r\n
cookie: <cookie (optional)>\r\n
\r\n
\r\n
実装が単純であるため、ローカルピア検出は複数のクライアント(μTorrent[3]、メインライン[4]、MonoTorrent[5]、Libtorrent[6]およびその派生クライアント、Transmission[7]、aria2[8])に実装されている。ZeroConfに基づく代替のマルチキャストピア検出プロトコルはBEP 26 Zeroconf Peer Advertising and Discoveryとして公開されているが、複雑過ぎると見做されているため、広く採用されていない[9]。
脚注
- ^ a b “BitTorrent Enhancement Proposal 14: Local Service Discovery”. BitTorrent.org (2015年10月29日). 2019年9月17日閲覧。
- ^ “Protocol Design Discussion » Local Peer Discovery Documentation” (2009年10月30日). 2009年12月12日閲覧。
- ^ “Announcements » μTorrent 1.7 Release Candidate 6” (2007年6月28日). 2012年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月12日閲覧。
- ^ “BitTorrent User Manual”. 2009年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月12日閲覧。
- ^ “MonoTorrent 0.80”. 2010年5月5日閲覧。
- ^ “libtorrent manual: features”. 2009年12月12日閲覧。
- ^ “Release Notes: Transmission 2.00”. GitHub (2010年6月15日). 2020年5月23日閲覧。
- ^ “Aria2 Manual: OPTIONS”. 2015年9月14日閲覧。
- ^ “Transmission Bug Tracker: ZeroConf Peer Advertising and Discovery”. 2016年10月26日閲覧。
- ローカルピア検出のページへのリンク