ローウェル・メイスンとは? わかりやすく解説

ローウェル・メイスン

(ローウェル・メイソン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 14:19 UTC 版)

ローウェル・メイスン

ローウェル・メイスン(Lowell Mason, 1792年1月8日 - 1872年8月11日)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ賛美歌の基礎を築いた音楽家で、「米国賛美歌の父」「米国教育音楽の父」と呼ばれる。日本の賛美歌にも大きな影響を与えた、米国の賛美歌史上最も重要な人物である。

生涯

1792年にマサチューセッツ州メドフィールドに生まれる。全くの独学で音楽を勉強して、1812年のときサヴァナ[要曖昧さ回避]に行って銀行員になったが、夜は音楽の勉強を続け、合唱団の指揮をして音楽を教えた。1822年、ボストン・ヘンデル・ハイドン協会から聖歌集を出版した。その後、同協会の総裁になる。1832年にG・J・ウェブと共にボストン音楽校を設立する。1835年、アメリカ最初の音楽博士の学位をニューヨーク大学から受ける。1837年には音楽教育法視察のためにドイツに行く。1854年以降は、三男ウィリアムと一緒にニュージャージー州オレンジ英語版で余生を送り、1872年に没した。

メイスンのスタイルは、大衆的、民謡的、米国的であり、欧州の曲をたくさん編曲した。その代表作が「主よ御許に近づかん」である。

北のはてなるこおりの山」は、英語で書かれた最高の世界宣教の讃美歌の一つと考えられている[1][2]

脚注

  1. ^ ケリー博士の宣教師の教訓ロバート・ハイマース
  2. ^ FROM GREENLAND’S ICY MOUNTAINS

参考文献

  • 『賛美歌略解(曲の部)』日本基督教団出版局、1954年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローウェル・メイスン」の関連用語

ローウェル・メイスンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローウェル・メイスンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローウェル・メイスン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS