ロルフ・リームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロルフ・リームの意味・解説 

ロルフ・リーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロルフ・リーム
生誕 1937年????
出身地 ドイツザールブリュッケン
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
公式サイト 公式HP

ロルフ・リーム(Rolf Riehm、1937年 - )は、ドイツ現代音楽作曲家[1]

略歴

1937年ザールブリュッケン生まれ。楽器はオーボエを選びヴォルフガング・フォルトナーに師事したが、まもなくダルムシュタット講習会に参加し注目される。有名な作曲家連合である(グルッペ・アハト・ケルン)の同人となり、ベルント・アロイス・ツィンマーマンから次世代の筆頭と認定される。ヴィラ・マッシモ・ロームやヒンデミット賞などの受賞歴がある。長らく同僚のハンス・ツェンダーと共にフランクフルト音楽大学の作曲科の教授を務めていた。

主な作品として、アコーディオンのための「Push Pull」(1995)、リコーダーのための難曲「Weeds in Ophelia’s Hair – Ballad of a decaying memory」(1991)、オーケストラとテープのための「O Daddy」(1984)、全編に渡って指板タッピングで音楽をつむぐギターのための「Toccata Orpheus」(1990)などがある。

2000年代に入って京都ドイツ文化センターに来日し、個展が実現したが、それ以降は日本の演奏家からは遠ざかっている。2014年にこれまでの著作集[2]が出版された。

脚注

  1. ^ Rolf Riehm”. www.ricordi.com. 2019年4月2日閲覧。
  2. ^ Rolf Riehm”. www.perlentaucher.de. 2019年4月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロルフ・リーム」の関連用語

ロルフ・リームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロルフ・リームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロルフ・リーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS