ロバート・マレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > 地震学者 > ロバート・マレットの意味・解説 

ロバート・マレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 07:58 UTC 版)

ロバート・マレット
生誕 1810年6月3日
アイルランド ダブリン
死没 (1881-11-05) 1881年11月5日(71歳没)
研究分野 地震学
出身校 トリニティ・カレッジ
主な受賞歴 ウォラストン・メダル(1877年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ロバート・マレット(Robert Mallet、1810年6月3日1881年11月5日)は、アイルランド地質学者、土木エンジニアである。地震の研究で知られる。

生涯

ダブリンで工場経営者の息子として生まれた。ダブリンのトリニティ・カレッジで学んだ。卒業後は父親の鉄工業で働いた。1932年にはアイルランド科学アカデミー会員に選ばれ、1835年からイギリス科学振興協会 (BAAS) で働いた。1838年にはアイルランド地質学会の終身会員となり、1846年から1848年には会長を務めた。1846年にアイルランド科学アカデミーで発表した論文『地震の力学』"The Dynamics of Earthquakes" は近代地震学の基礎となったと評価され、seismology(地震学)、isoseismal map、epicenter(震央)などの用語の創始者である。

1852年から1858年の間 The Earthquake Catalogue of the British Association の出版の準備を行い、地震波の砂地と岩地での伝播速度を調べる実験を行った。1857年12月16日、イタリアパドゥーラ近くで、11,000人の犠牲者をだしたナポリ大地震が発生すると、ロンドン王立協会の資金を得て調査を行い、Report on the Great Neapolitian Earthquake of 1857 として報告した。地震の被害を写真によって記録した貴重な資料となった。1862年に2巻の Great Neapolitan Earthquake of 1857: The First Principles of Observational Seismology を出版した。火山学の分野にも Volcanic Energy: an Attempt to develop its True Origin and Cosmical Relations がある。

マレット砲

エンジニアとしては、1848年からケープ・クリアに灯台を建設し、クリミア戦争中には1.1トンの砲弾を2.4km飛ばすことのできる巨大なマレット砲を設計したが実戦には間に合わなかった。

1854年に王立協会の会員に選ばれ[1]、1859年に土木工学者協会 (Institution of Civil Engineers) からテルフォード・メダルを受賞し、1877年にロンドン地質学会からウォラストン・メダルを受賞した。

出典

  1. ^ "Mallet; Robert (1810 - 1881)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・マレット」の関連用語

ロバート・マレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・マレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・マレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS