ロット・イーテーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロット・イーテーンの意味・解説 

ロット・イーテーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 03:35 UTC 版)

ロット・イーテーンタイ語:รถอีแต๋น)はタイ王国で製造している農業運搬用の改造自動車である。

概要

ローイエット県自家改造イーテーン

ロット・イーテーンは、主に農業に用いられる改造車で、タイ国内で生産されている。単気筒ディーゼルエンジン、燃料噴射ポンプ、着火装置、ギアなどを自動車部品から流用して組み立てる。部品により新品、中古部品を組み合わせて構成するが、クボタトラクター耕耘機[1]、または日本からの中古部品がこのまれて利用される。また農産物が載せられるように木の棒で荷台を組むことも多い。

現在でもタイ国内の多くの工場でロット・イーテーンが製造・改造されているが、車の所有者や技術者が自分で組み上げてしまうこともある。

ロット・イーテーンの名前の由来は様々あり、方言で『サイ』を意味する「サレーンテーン」(สะแหล๋นแต๋น)であるとも、『速度が遅い』という意味の「ウィン・ベープ・テーン」(วิ่งแบบแต๋น)であるともいわれている。また様々な呼び名があり、「ロット・ガセート」(รถเกษตร)、「ロット・ガセータガム」(รถเกษตรกรรม)、「ロット・コンターイガーンガセー」(รถขนถ่ายการเกษตร)、「ロット・タイランド」(รถไทยแลนด์ )などと呼ばれる。

発展

主に農業用に利用され、様々な農地でよく見ることのできたロット・イーテーンであったが、現在、利用者の要望によって様々な用途に改造が施され、発展している。

  • タンクイーテーン‐2,000リットルから6,000リットルのタンク搭載。農業や街路樹の水遣りに利用する。ゴルフ場、市場、工業団地等で見ることができる。さらにタンクに給水ポンプと給水ホースを取り付けて、給水車や消防車として利用することができる。
  • ごみ収集イーテーン‐廃棄物の収集を行う。後部荷台を持ち上げることができる。
  • トラックイーテーン‐原材料の運搬、製品の搬出、ごみ収集など様々な工業で使用されている。コストが安く済み、単気筒ディーゼルエンジンであっても、2、3トンの重量の運搬が可能である。

また、タイで生産されたロット・イーテーンはラオスなどの近隣諸国にも輸出されており、ロット・タイランド(タイ車)と呼ばれている。

車両登録

ロット・イーテーンは法令に基づき陸運局において車両登録し、毎年自動車税を支払う必要がある。公道上での使用は仏暦2525年省令にしたがって行われる。さらに仏暦2552年(2009年)の自動車法によると、車体重1600kg、車体長6m、同幅2mを越えないこと、形体は4輪もしくは3輪、前照灯尾灯方向指示器などの電気系統を持ち、サイドミラーが取り付けられていることなどが公道での使用基準となっている。

脚注

  1. ^ ロット・イーテーンに取り付けられるエンジンを生産している日系合弁会社サイアム・クボタは工業省の工業製品規格で保証されたタイ国内最初の企業である。

関係項目



このページでは「ウィキペディア」からロット・イーテーンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロット・イーテーンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロット・イーテーン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロット・イーテーン」の関連用語

ロット・イーテーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロット・イーテーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロット・イーテーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS