ロイズ銀行糞石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロイズ銀行糞石の意味・解説 

ロイズ銀行糞石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロイズ銀行糞石
ロイズ銀行糞石(ヨルヴィーク・ヴァイキング・センター蔵
材質 人糞[1]
製作 9世紀
発見 1972年, コッパーゲート, ヨーク
所蔵 ヨルヴィーク・ヴァイキング・センター

ロイズ銀行糞石 (ロイズぎんこうふんせき、英語: Lloyds Bank coprolite) は、イングランドヨークで出土した糞石。ヨーク考古学トラストの考古学者が、中世ヨルヴィークヴァイキング入植地を発掘した際に発見した。

概要

1972年、ロイズ銀行ヨーク支店の建設中に発見された、長さ 20センチメートル、幅5センチメートルの、今まで出土した中では最大の化石化した人糞標本である。排出者はパンを食していたとみられ、また数百もの卵が産みつけられていることから、腸内に寄生虫がいたことがわかる。1991年、糞石に保険をかけるために、ヨーク考古学トラストの従業員で糞便学者のアンドリュー・ジョーンズ博士が鑑定を行い、「これは私が今まで見た中で最も心躍る糞です・・・ある意味、王冠の宝石と同じくらいかけがえのないものです」と評価した[1]

展示

ロイズ銀行糞石は、ヨーク考古学トラストの教育機関である考古学資源センター(現DIG)に展示されている[2]。2003年、団体客への展示の際に床に落とされたことで糞石は3つに割れてしまい、後に修復が行われた[2]。2008年以降はヨルヴィーク・ヴァイキング・センターで展示されている。

脚注

  1. ^ a b Horwitz, Tony (1991年9月9日). “Endangered Feces: Paleo-Scatologist Plumbs Old Privies --- It May Not Be the Lost Ark, But Then, Andrew Isn't Exactly Indiana Jones”. Wall Street Journal: p. A1 
  2. ^ a b Simon Jeffery (2003年6月6日). “Museum's broken treasure not just any old shit”. The Guardian. https://www.theguardian.com/uk/2003/jun/06/artsandhumanities.arts1 2013年2月5日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイズ銀行糞石」の関連用語

ロイズ銀行糞石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイズ銀行糞石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイズ銀行糞石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS