レンナルト・オシュとは? わかりやすく解説

レンナルト・オシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レンナルト・オシュ(Karl Lennart Oesch、1892年8月8日 - 1978年3月28日)は、フィンランドの軍人。中将。

1915年、ドイツ帝国軍のフィンランド猟兵大隊に入隊し、第一次世界大戦に従軍する。

フィンランド軍の創設に参加し、1918年からオシュ自身が編成した第18猟兵大隊の長となり、赤軍と戦った。1920年から1923年、連隊長。フランスの軍事学校、軍事アカデミー(1926年)で教育を受ける。1926年から1929年、軍事アカデミー校長。1929年から第1師団長。1930年、参謀総長となり、対ソ戦の作戦計画の立案を指導した。

冬戦争時、沿岸集団司令官(1940年3月2日 - 25日)、参謀総長(1940年)、「カレリア地峡」軍司令官(1940年)、第2軍団長(1940年 - 1941年)を歴任。

エストニア軍参謀総長ニコライ・レエク(右から2人目)と秘密会合を行うオシュ(左端)1938年10月

継続戦争では、1941年から1942年まで第4軍団を指揮してカレリア地峡(スヴィル戦線)に展開した。1941年8月22日、攻勢転移し、8月25日ヴィボルグを包囲して8月29日に陥落させた。1942年から1944年、ラドガ=オネシュ地峡に展開するオロネツ作戦集団の行動を指導。オシュの指揮下には、第5軍団(A.スヴェッソン将軍)、第6軍団(アールネ・ブリック将軍)の計5個歩兵師団、4個旅団が存在した。1944年6月14日から10月6日までカレリア地峡軍司令官を務め、第3軍団(ヤルマル・シーラスヴオ将軍)、第4軍団(ターヴェッチ・ラーチカイネン将軍)、並びにオロネツ方面から転移した第5軍団がオシュの指揮下に入った。6月17日夜、ヴイボルグ=クパルサーリ=タイパレの線への退却命令を下達したが、戦線を支えることができず、6月20日にヴイボルグは陥落した。

1944年10月、参謀総長に再任。1944年11月27日から1945年9月10日まで軍団長。

1948年からフィンランド将校連盟総裁。1960年、トゥルク大学の名誉博士号を授与された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンナルト・オシュ」の関連用語

レンナルト・オシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンナルト・オシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンナルト・オシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS