レンティの聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レンティの聖母の意味・解説 

レンティの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:43 UTC 版)

『レンティの聖母』
イタリア語: Madonna Lenti
英語: Lenti Madonna
作者 カルロ・クリヴェッリ
製作年 1472年から1473年頃
種類 板上に テンペラと金
寸法 37.8 cm × 25.4 cm (14.9 in × 10.0 in)
所蔵 メトロポリタン美術館ニューヨーク

レンティの聖母』(レンティのせいぼ、伊: Madonna Lenti)は、イタリアルネサンス期の画家、カルロ・クリヴェッリが1472-1473年頃に制作した絵画である。板上にテンペラと金で描かれており、「OPVS KAROLI CRIVELLI VENETI」と署名されている。1944年以来、ニューヨークメトロポリタン美術館に所蔵されている[1]

個人的な祈祷を目的とした小品で、おそらく1790年頃にアスコリ・ピチェーノのピエル・ジョバンニ・レンティの家でオルシーニが見た作品である。署名には通常の「C」ではなく「K」がつけられている。この時オルシーニが見た作品の他の候補として『アンコーナの聖母』(おそらく1480年頃)があるが、この作品には「KAROLI」ではなく「CAROLI」と署名されている。本作に関する最初の決定的な言及は1852年のもので、クライサのジョーンズ・コレクションにあった。その後、1871年にベアリング・コレクション、次にノースブルック・コレクションに移った。デュヴィーン兄弟は1927年に作品を取得し、ジュール S. バッシュに譲渡して、最終的に現在の所蔵元であるメトロポリタン美術館のコレクションに入った[2]

欄干の後ろに半身像の物思いにふける聖母マリアが描かれており、幼子イエス・キリストは聖母から離れて、クッションと布地の上に立っている。布地には画家の署名がある紙片がついている。幼子イエスは小鳥を手に掴んでいるが、これはイエスの将来の受難の象徴である。聖母の背後にはカーテンがあり、ヴェネツィア派絵画の影響を示している。カーテンの両側には風景が見え、画面上部にはパドヴァの典型的な装飾要素である葉、リンゴ、キューリの付いた飾り紐がある。

脚注

  1. ^ Catalogue page”. 2021年8月1日閲覧。
  2. ^ (イタリア語) Pietro Zampetti, Carlo Crivelli, Nardini Editore, Firenze 1986.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レンティの聖母のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンティの聖母」の関連用語

レンティの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンティの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンティの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS