レプリカ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 走査電子顕微鏡用語 > レプリカ法の意味・解説 

レプリカ法 replica method


レプリカ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 12:52 UTC 版)

レプリカ法(replica method, replica trick)とは、統計力学の分野で分配関数を計算する際に用いられることのある計算手法である。スピングラス[1]やランダムな最適化問題[2][3]などクエンチド・ランダムネスが存在する場合や、量子系のエンタングルメント・エントロピー[4]を計算する場合に威力を発揮する。が実数値を取る場合に正しい極限公式などに対して、が整数だと仮定して計算した解析的表現を代入しを得ることを指す。が整数の場合、分配関数の累乗個の全く同じ系(レプリカ)をまとめて一つの統計力学系として扱うことに対応するため、計算がを直接計算するよりは簡単になる。一方で、の極限はが0付近の実数値を取れる場合にしか本来意味をなさないはずなので、数学的には必ずしも正当化されない。それにも関わらず、多くの統計力学模型において正しい結論を導くことが知られており、重要な手法となっている[5]

脚注

  1. ^ Mezard, Parisi, Virasoro (1986). Spin Glass Theory and Beyond. WORLD SCIENTIFIC 
  2. ^ 西森秀稔『新物理学選書 スピングラス理論と情報統計力学』岩波書店、2016年。 
  3. ^ Mezard, Montanari (2009). Information, Physics, and Computation. Oxford Univ Press 
  4. ^ 松枝宏明『量子系のエンタングルメントと幾何学』森北出版、2016年。 
  5. ^ Michel Talagrand (2010). Spin Glasses: A Challenge for Mathematicians. Springer 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レプリカ法」の関連用語

レプリカ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レプリカ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレプリカ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS