ラリー・マクボイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラリー・マクボイの意味・解説 

ラリー・マクボイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 08:12 UTC 版)

ラリー・マクボイ

ラリー・マクボイLarry McVoy, 1962年マサチューセッツ州コンコード生まれ)は、BitMoverCEO。この会社は、2002年2月から2005年初頭まで Linux カーネルソースコードを管理するバージョン管理システムとして用いられていた、BitKeeper を開発した。

マクボイは、ウィスコンシン大学マディソン校から計算機科学の学士号を1985年に修士号を1987年にそれぞれ授与されている。その後、サン・マイクロシステムズシリコングラフィックスGoogle に雇用されていた経歴があり、雇用主の開発する様々な Unix オペレーティングシステムの性能向上などに携わった。サンに勤務中、TeamWare英語版 というピアツーピア SCM システムに取り組み、これがその後に BitKeeper の基礎となった。

Linux

マクボイが Linux カーネルに始めて関わったのはバージョン 0.9.7 の頃で、LMbench カーネルベンチマークの開発を行った[1][2]。LMbench は2009年までカール・スタエリン (Carl Staelin) によりメンテナンスされた。

彼は BitKeeper ソース管理システムも開発し、Linux の開発プロセスに組み込まれたが、マクボイと Linux 開発コミュニティの一部との対立を契機として git の開発が開始され、2005年から Linux カーネルのソース管理システムとして使われるようになった。

Sourceware オペレーティングシステム

サンにて勤務中の1990年代初め、マクボイと Unix コミュニティの中心メンバーは、サンの旗艦 Unix 製品だった SunOS をオープンソース化し、マイクロソフトの新オペレーティングシステム Windows NT との競争を終わらせるよう要求した[3]。この提案が受け入れられていれば、Linux がバージョン 1.0 に到達する前にコピーレフトSunOS が作成されていたことになる。

自著

  • McVoy, L.; Kleiman, S. (1991). Extent-like Performance from a UNIX File System. pp. 33–44.

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラリー・マクボイ」の関連用語

ラリー・マクボイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラリー・マクボイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリー・マクボイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS