ラム・アコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラム・アコルの意味・解説 

ラム・アコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 04:10 UTC 版)

ラム・アコル・アジャウィン
Lam Akol Ajawin
生年月日 (1950-07-15) 1950年7月15日(73歳)
出生地 英埃領スーダン(現 南スーダン)、上ナイル州Athidhwoi
出身校 ロンドン大学
前職 ハルツーム大学講師、スーダン共和国外務大臣
所属政党 スーダン人民解放軍→)
(スーダン人民解放軍・ナシル派→)
(スーダン人民戦線・統一派→)
国民会議→)
(正義党→)
スーダン人民解放軍→)
スーダン民主改革のための人民解放運動
称号 博士

在任期間 2005年 - 2007年

在任期間 1997年 - 2002年
テンプレートを表示

ラム・アコル・アジャウィンLam Akol Ajawin1950年7月15日 - )は、スーダンおよび南スーダン政治家。スーダン民主改革のための人民解放運動(SPLM for Democratic Change、SPLM-DC)の指導者。

経歴・概要

ハルツーム大学化学工学部講師として勤務し、ロンドン大学博士号を取得した。1986年スーダン人民解放軍(SPLA)に加入する。1991年リエック・マチャル、ゴードン・コングとともにSPLAを離脱し、ナシル派(SPLA-Nasir)を結成する。のち統一派、南スーダン独立運動/軍)を結成する。1995年リエック・マチャルと袂を分かち、スーダン人民解放運動・スーダン人民解放軍統一派を結成し議長となる。1997年ハルツーム和平協定に調印し、スーダン政府に参加、運輸大臣に就任する。2002年運輸相を辞任し、国民会議 (NCP)を離党し野党結成に動き、新党正義党を結成した。2003年10月アコル博士は配下の民兵とともにSPLAに再加入した[1]

2005年スーダン生命線活動(Operation Lifeline Sudan、OLS)協定では、SPLA指導者であったジョン・ガランの死後、交渉に当たった[2]

同年、外務大臣に就任した。外相としてはダルフール紛争の和平交渉に当たった。また、2006年(平成18年)11月6日から8日まで来日している[3]2007年10月、SPLMは政権から離脱を決定した。アコルは政権にとどまり外相職にあったが、10月17日オマル・アル=バシール大統領は、内閣を改造し、デン・アロルを外相に任命し、アコルを重要でない閣内ポストに移そうとした。結局、この一連の改造劇に伴い、外相を辞任した。

2010年4月11日に行われた南部スーダン自治政府大統領選挙にスーダン民主改革のための人民解放運動から立候補したが、得票は約7パーセント、19万7217票にとどまり落選した。

脚注

  1. ^ John Young, The South Sudan Defence Forces in the Wake of the Juba Declaration, HSBA Issue Brief No. 2 (October 2006), p. 15
  2. ^ (英語) “[http://www.c-r.org/our-work/accord/engaging-groups/operation-lifeline.php   Operation Lifeline Sudan: war, peace and relief in southern Sudan]”. 2011年7月18日閲覧。
  3. ^ (英語) “[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/sudan/visit/0611_kg.html   アコル・スーダン外務大臣の来日(概要)]”. 外務省ホームページ. 2011年7月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
ムスタファ・オスマン・イスマイル英語版
スーダンの外相
2005年 - 2007年
次代
デン・アロル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラム・アコル」の関連用語

ラム・アコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラム・アコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラム・アコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS