ラファエル・エルナンデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラファエル・エルナンデスの意味・解説 

ラファエル・エルナンデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 15:07 UTC 版)

ラファエル・エルナンデス
Rafael Hernández
基本情報
出生名 ラファエル・エルナンデス・マリン
Rafael Hernández Marín
生誕 1892年10月24日
出身地 プエルトリコアグアディヤ英語版
死没 (1965-12-11) 1965年12月11日(73歳没)
プエルトリコサンフアン
ジャンル ラテン音楽ワラチャラメント
職業 作曲家

ラファエル・エルナンデス・マリン西: Rafael Hernández Marín1892年10月24日 - 1965年12月11日)は、プエルトリコ作曲家。日本においては、エルナンデスの作曲した『エル・クンバンチェロ』 (El Cumbanchero)が高校野球の応援曲の定番曲の一つとなっている[1][2]

生涯

1892年10月24日にプエルトリコアグアディヤ英語版の貧しい家庭に生まれる。幼い頃に葉巻きたばこの作り方を教えられ、細やかながら生活の糧としていた。長じるにあたって音楽への興味を抱き、12歳の時に両親に頼んでサンフアンの音楽学校で学ぶことになる。14歳の時にはサンファンに住居を移し、市立オーケストラに参加して演奏するようになった。結婚し、1913年には最初の子供アントニオを授かっている。

アメリカ合衆国第一次世界大戦に参戦した1917年、エルナンデスはノースカロライナ州でミュージシャンとして働いていた。ジェームス・リーズ・ヨーロッパ英語版は、エルナンデスと弟をはじめとするプエルトリコ人16人の計18人を雇い、アメリカ陸軍第369歩兵連隊英語版へ軍楽隊として入隊させ、ヨーロッパでの演奏行を行わせた。この功績から、エルナンデスはフランスの戦功章クロア・ド・ゲール英語版を授けられる。

第一次世界大戦終戦後、除隊したエルナンデスは1920年代になってニューヨーク市に居を構え、トリオ・ボリンカーノ(Trio Borincano)を結成する。トリオ・ボリンカーノには同じプエルトリコ出身の作曲家ペドロ・フローレス英語版も加わった。

代表曲

  • ラメント・ボリンカーノ (Lamento Borincano) - 1930年
  • アレリのつぼみ (Capullito de Alhelí) - 1931年
  • シレンシオ英語版 (Silencio) - 1932年
  • エル・クンバンチェロ (El Cumbanchero) - 1943年
  • プレシオーサ英語版 (Preciosa) - 1948年

出典・脚注

関連項目

  • ラファエル・エルナンデス空港英語版 - アグアディヤ英語版にある空港。ラファエル・エルナンデスに因んで名付けられた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラファエル・エルナンデス」の関連用語

ラファエル・エルナンデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラファエル・エルナンデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラファエル・エルナンデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS