ラスティ・ラッセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > コンピュータ関連人物 > ラスティ・ラッセルの意味・解説 

ラスティ・ラッセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:11 UTC 版)

Rusty Russell
2011年1月に開催されたlinux.conf.auでのラスティ・ラッセル。
生誕 Paul Russell
(1973-01-18) 1973年1月18日(52歳)
イングランドロンドン
国籍  オーストラリア
職業 コンピュータプログラマ
雇用者 IBM[1]
著名な実績 Linuxカーネル開発, 自由ソフトウェアへの支持活動
公式サイト http://rusty.ozlabs.org/
テンプレートを表示

ポール・"ラスティ"・ラッセル(Paul "Rusty" Russell、1973年1月18日 - )は、オーストラリア自由ソフトウェアプログラマであり、その支持者である。

ソフトウェア開発

ラッセルはLinuxオペレーティングシステム上にパケットフィルタリングシステムである、ipchains英語版そしてその後継である、netfilter英語版/iptablesを作成した[2]2003年現在、リーナス・トーバルズは彼を最重要人物 (Top deputies) の一人と位置づけている[3]2002年、ラッセルは、"Trivial Patch Monkey"[4]という、スペルミスの修正、(数行程度の)ワンライナーな修正、ソースコードではなくドキュメントの調整、その他ほんのささいなコードベースへの修正を行うための、つまらないパッチLinuxカーネルハッカーから受け付けるための電子メールアドレスを開設したと発表した。エイドリアン・バンク (Adrian Bunk) が2005年に役割を受け継いでいる。2006年には、ラッセルはLinuxカーネル上に準仮想化(Template:Lang-n-short) 環境を構築する、"lguest"[5]というシステムの開発を開始し、その主要開発者となった[6]2009年10月、彼は、公式にSamba開発チームに招聘され、"SAMBATシャツ"を受け取った[7]

オーストラリアの自由ソフトウェアコミュニティ

ラッセルは、1999年に、モナシュ大学の"Conference of Australian Linux Users"[8]というカンファレンスの設立を計画し、その指揮を取っている。その後、この会合はlinux.conf.auとなり、現在も年1回開催されるカンファレンスとなっている。

ラッセルは、Linux Australia英語版知的財産権アドバイザーを務め、また、アメリカ合衆国オーストラリアとの自由貿易協定である、豪米自由貿易協定英語版 (Australia – United States Free Trade Agreement) に含まれる、知的財産権分野について、批判とその対抗策への支持を行うよう積極的に活動している[9]。彼は、2004年にLinux Australiaの委員も務めていた[10]

ラッセルは、2005年linux.conf.auにて、自由ソフトウェアコミュニティへの貢献を讃えられ、(それ自身彼が名付け親ではあるが、)Rusty Wrench英語版賞の初代受賞者となった[11]

略歴

ラッセルは、彼の妻、アリー・ラッセル (Alli Russell) と別居状態である。彼らには、2008年に一人娘が生まれている[12]

脚注

  1. ^ OzLabs”. 2008年7月20日閲覧。
  2. ^ Jeremy Andrews (2003年9月23日). “Interview: Rusty Russell”. KernelTrap英語版. 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月7日閲覧。
  3. ^ Stephen Shankland (2003年7月8日). “Torvalds: What, me worry?”. News.com. 2007年5月7日閲覧。
  4. ^ Linux Kernel Trivial Patch Monkey Page”. www.kernel.org. 2011年2月22日閲覧。
  5. ^ Paul 'Rusty' Russell. “Lguest: The Simple x86 Hypervisor”. Ozlabs. 2007年10月28日閲覧。
  6. ^ Jonathan Corbet (2007年2月2日). “lguest: Spartan virtualization for Linux”. IDG. 2011年2月22日閲覧。スパルタ式仮想化」とある。
  7. ^ Paul 'Rusty' Russell. “SAMBA Coding and a Little Kernel”. Ozlabs. 2009年10月27日閲覧。
  8. ^ "Conference of Australian Linux Users"”. www.linux.org.au (1999年8月28日). 2011年2月22日閲覧。
  9. ^ Chris Duckett (2007年1月31日). “Talking IP with Kimberlee Weatherall and Rusty Russell”. Builder.au. 2007年5月7日閲覧。
  10. ^ Linux Australia Committee”. Linux Australia英語版. 2007年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月7日閲覧。
  11. ^ Linux Australia Awards”. Linux Australia英語版. 2006年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月22日閲覧。
  12. ^ Russell, Rusty (2008年9月1日). “Welcome Arabella Lilly Russell, into a complex world”. 2008年9月3日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からラスティ・ラッセルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラスティ・ラッセルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラスティ・ラッセル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラスティ・ラッセル」の関連用語

ラスティ・ラッセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラスティ・ラッセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラスティ・ラッセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS