ラグ板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラグ板の意味・解説 

ラグ板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/05 23:06 UTC 版)

ラグ板(ラグばん)とは、導通性のある金属製のラグ端子をベークライトなどの絶縁基板に固定したもので、主に配線の中継や電子機器の内部で小規模な電気回路の実装に用いられる。

構造として平型、縦型があり、平ラグ、縦ラグなどと称される。

ラグ端子をベークライト板にハトメを用いてかしめることで固定しているタイプと、ステアタイトなどの硬質な絶縁物に端子を圧入することで構成した物がある。

電子機器の実装に用いられる場合は、小規模な回路あるいは特定用途での使用に留まる。真空管時代の機器にはよく使用されていたが、実装密度が低いことから現在ではあまり用いられない。 電子工作の入門として取り上げられるゲルマニウムラジオは、部品点数が少ないことからラグ板を用いた製作例が紹介されることがある。

ラグ板の特徴として、通常端子部分とハトメ部分の両方に半田付けが可能であることから、いずれかに電子部品を、他方の穴に配線材を半田付けすることで実装を容易にできる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグ板」の関連用語

ラグ板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグ板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグ板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS