ラクティムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラクティムの意味・解説 

ラクタム

(ラクティム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 15:54 UTC 版)

左から、β-ラクタム、γ-ラクタム、δ-ラクタム

ラクタム(lactam)は、カルボキシ基アミノ基が脱水縮合した形を持って環を成している化合物の総称で、環の一部に-CO-NR-(Rは水素でもよい)を含む。語源はラクトンアミドの合成。アミノカルボン酸の分子内環状アミド、と言い換えることもできる。

ε-カプロラクタムラウロラクタムなどは、ナイロンの原料として重要な化合物である。ラクタムからナイロンを作るにはラクタムを開環重合によってポリアミドの形を取らせればよい。

環を構成する炭素数によってα-ラクタム(三員環)、β-ラクタム(四員環)、γ-ラクタム(五員環)、δ-ラクタム(六員環)、…、と呼ぶ。β-ラクタムは、β-ラクタム系抗生物質の主要構造として知られる。

合成

ラクタムの合成方法には一般的に次のようなものがある。

ラクチム

ラクタムの-CO-NH-が互変異性で-C(OH)=N-構造となったものをラクチム(lactim)と呼ぶ。例えばイサチンはラクタム型構造とラクチム型構造の両方をとりうる。

主要な化合物

出典

  1. ^ Spencer Knapp, Frank S. Gibson Organic Syntheses,Coll. Vol. 9, p.516 (1998); Vol. 70, p.101 (1992)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクティム」の関連用語

ラクティムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクティムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS