ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールの意味・解説 

ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール

(ヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 00:19 UTC 版)

ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールドイツ語: Internationaler Joseph Joachim Violinwettbewerb, Hannover[注釈 1]は、ドイツハノーファーで開催される若手ヴァイオリニストのためのコンクール

沿革・概要

本コンクールは、ポーランド出身の音楽家でハノーファー音楽演劇大学のヴァイオリン教授をも務めたクシシュトフ・ヴェグルジーンドイツ語版の提唱により創設された[6]。また、その名称は、1853年から15年間ハノーファーに活動拠点を置き、 ゲオルク5世の宮廷主席ヴァイオリニストも務めたヨーゼフ・ヨアヒムにちなんで名付けられたものである[7]。以前の名称は、ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールドイツ語: Internationaler Violin-Wettbewerb Hannover[8])であったが、2012年からヨーゼフ・ヨアヒムの名前を冠した現在の名称になった[9][10]1991年に第1回が行われ、以来3年に1度ニーダーザクセン財団(ニーダーザクセン州文化財団)ドイツ語版によって開催されている。

2021年からコンクールでの順位付けが見直され、新たに創設された「ヨーゼフ・ヨアヒム賞」の受賞者を含む、最終審査まで残ったファイナリストを入賞者とすることとなった[11]。ファイナリストにはそれぞれ1万ユーロが授与される。

開催年と入賞者

過去の優勝者などについては、公式ウェブサイトに掲載されている[12]

1991年(第1回)

  • 第1位 アンティエ・ヴァイトハース英語版 (ドイツ)
  • 第2位 Catherine Cho (アメリカ)
  • 第3位 バルテク・ニジョウ英語版 (ポーランド)
  • 第4位 ジュリエット・カン英語版 (カナダ)
  • 第5位 菅野美絵子wikidata (日本)
  • 第6位 田中晶子 (日本)

1994年(第2回)

  • 第1位 ロバート・チェン英語版 (台湾/アメリカ)
  • 第2位 アントン・バラホフスキー (ロシア)
  • 第3位 ラティカ・ホンダ=ローゼンベルクドイツ語版 (ドイツ)
  • 第4位 ステファン・ミレンコヴィッチ英語版 (セルビア)
  • 第5位 アデーレ・アンソニー英語版 (アメリカ)
  • 第6位 ミーシャ・カイリン (ロシア)

1997年(第3回)

  • 第1位 神谷美千子 (日本)
  • 第2位 フランチェスコ・マナーライタリア語版 (イタリア)
  • 第3位 ビン・ファンwikidata (中国)
  • 第4位 大谷玲子 (日本)
  • 第5位 アントン・ソロコフ (ロシア)
  • 第6位 Felicia Terpitz (ドイツ)

2000年(第4回)

  • 第1位 フランク・ホアン英語版 (中国/アメリカ)
  • 第2位 Andrej Bielow (ウクライナ)
  • 第3位 アラベラ・シュタインバッハー (ドイツ)
  • 第4位 ジョセフ・リン英語版 (中国/アメリカ)
  • 第5位 バイバ・スクリデ英語版 (ラトビア)
  • 第6位 エリナ・ヴァハラ英語版 (フィンランド)

2003年(第5回)

2006年(第6回)

2009年(第7回)

  • 第1位 三浦文彰 (日本)
  • 第2位 クララ=ジュミ・カン英語版 (ドイツ)
  • 第3位 Yura Lee (韓国)
  • 第4位 - 同順位3人による入賞
  • 聴衆賞 三浦文彰

2012年(第8回)

  • 第1位 - 同順位2人による入賞
    • アレクサンドラ・コヌノヴァ(ルーマニア語: Alexandra Conunova) (モルドバ)
    • キム・ダミ (韓国)
  • 第3位  トビアス・フェルトマンドイツ語版 (ドイツ)
  • 第4位  イン・モー・ヤン (韓国)
  • 第5位 - 同順位2人による入賞
  • 聴衆賞 トビアス・フェルトマン

2015年(第9回)

  • 第1位  セルゲイ・ドガディン英語版 (ロシア)
  • 第2位  南紫音 (日本)
  • 第3位  リチャード・リン英語版 (台湾/アメリカ)
  • 第4位  ベンジャミン・マーキーズ=ギルモア (: Benjamin Marquise Gilmore) (オランダ/アメリカ)
  • 第5位  辻彩奈wikidata (日本)
  • 第6位  Amalia Hall (ニュージーランド)[13]
  • 聴衆賞 辻彩奈

2018年(第10回)

  • 第1位  ティモシー・チョイ英語版 (カナダ/アメリカ)
  • 第2位  ドミトロ・ウドヴィチェンコwikidata (ウクライナ)
  • 第3位  コシマ・スレーズ=ラリヴィエールドイツ語版 (オランダ)
  • 第4位  福田廉之介 (日本)[14]
  • 第5位  レオナルド・フードイツ語版 (ドイツ)
  • 第6位  Youjin Lee (韓国)
  • 聴衆賞 ドミトロ・ウドヴィチェンコ

2021年(第11回)

  • ヨーゼフ・ヨアヒム賞(第1位)
    • Maria Ioudenitch (ロシア/アメリカ)
  • 他の入賞者(ファイナリスト)[注釈 2]
    • ハビエル・コメサーニャwikidata (スペイン)
    • Chiara Sannicandro (ドイツ)[16]
    • 吉田南 (日本)[1][3]
  • 聴衆賞
    • Chiara Sannicandro
  • 委嘱作品の最優秀解釈賞、室内楽賞
    • Maria Ioudenitch

2024年(第12回)

  • ヨーゼフ・ヨアヒム賞(第1位) - 2人による受賞
    • Angela Chan (香港)
    • Jacques Forestier (カナダ)[17]
  • 他の入賞者(ファイナリスト)[注釈 2]
    • Kyumin Park (韓国)
  • 聴衆賞
    • Jacques Forestier
  • 委嘱作品の最優秀解釈賞
    • Angela Chan
  • 室内楽賞
    • ルイーザ・ステープルズ(: Louisa Staples) (イギリス)

脚注

注釈

  1. ^ コンクール名の日本語訳については、ほかにも本項目名とほほ近い「ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクール」(最後の中黒がないもの)[1][2]や、「ヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際ヴァイオリンコンクール」(開催地名、顕彰人名が逆順のもの)[3][4]、「ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクール、ハノーファー」[5]、「ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール」、「ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール」(旧名称)などの表記がある。
  2. ^ a b 最高位のヨーゼフ・ヨアヒム賞の受賞者も含めて"Laureate of the Joseph Joachim International Violin Competition Hannover,"のタイトルが認められる[15]

出典

  1. ^ a b 「ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクール」で吉田南さん(アーティストディプロマコース)が入賞しました”. 東京音楽大学 (2021年10月11日). 2025年2月19日閲覧。
  2. ^ ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクール”. 株式会社ハンナ (2024年4月10日). 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ a b ハノーファー国際ヴァイオリンコンクールで吉田南が入賞”. ぶらあぼONLINE (2021年10月15日). 2025年2月18日閲覧。
  4. ^ 2024年 国内・海外 主要コンクール スケジュールまとめ”. ぶらあぼONLINE (2024年1月1日). 2025年2月19日閲覧。
  5. ^ 上山典子、高島知佐子「ユネスコ創造都市における国際音楽コンクール ―ハノーファー、グラスゴー、浜松の事例―」『静岡文化芸術大学研究紀要』第21巻、2021年3月、172頁。 
  6. ^ KRZYSZTOF WEGRZYN” (英語). Singapore International Violin Competition. 2025年2月18日閲覧。
  7. ^ 現代ヴァイオリン演奏の父(1831~1907)――没後100年記念』国立音楽大学附属図書館、2007年6月、5-6頁https://www.lib.kunitachi.ac.jp/wp-content/uploads/2023/12/tenji0706.pdf#page=6 
  8. ^ Bewerbungsschluss für Internationalen Violin-Wettbewerb Hannover” (ドイツ語). Neue Musikzeitung (2009年5月7日). 2025年2月19日閲覧。
  9. ^ 上山 & 高島 2021, p. 161.
  10. ^ ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール/Joseph Joachim International Violin Competition Hannover”. アンドビジョン株式会社. 2025年2月19日閲覧。 “偉大なヴァイオリニストであり作曲家でもある彼の名を新たに冠し、2012年9月30日、改称後初となる、第1回ヨーゼフ・ヨアヒム ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールが開催されました”
  11. ^ Hannover's Joseph Joachim Violin Competition Announces New Set of Rules” (英語). The Violin Channel (2019年10月7日). 2025年2月18日閲覧。
  12. ^ Laureates” (英語). Joseph Joachim Violin Competition. 2025年2月16日閲覧。
  13. ^ Biography” (英語). Amalia Hall, Violinist. 2025年2月18日閲覧。
  14. ^ PROFILE”. 福田廉之介オフィシャルサイト. 2025年2月18日閲覧。
  15. ^ BREAKING Top Prize Awarded at Hannover's 2021 Joachim Violin Competition” (英語). The Violin Channel (2021年10月10日). 2025年2月18日閲覧。
  16. ^ Chiara Sannicandro Artist Biography” (英語). Kronberg Academy Stiftung. 2025年2月18日閲覧。
  17. ^ Violin Jacques Forestier” (英語). The Violin Channel. 2025年2月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール」の関連用語

ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS