ユーリー・ヤロスラヴィチ_(トゥーロフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーリー・ヤロスラヴィチ_(トゥーロフ公)の意味・解説 

ユーリー・ヤロスラヴィチ (トゥーロフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ユーリー・ヤロスラヴィチ
Юрий Ярославич
トゥーロフ・ピンスク公
在位 1157年 - 1167年以降

出生 1112年以前
死去 1168年
配偶者 アンナ・フセヴォロドヴナ
子女 一覧参照
家名 リューリク家
父親 ヴォルィーニ公ヤロスラフ
テンプレートを表示

ユーリー・ヤロスラヴィチロシア語: Юрий Ярославич1112年以前 - 1168年頃)は、キエフ大公スヴャトポルク2世の孫、ヤロスラフ・スヴャトポルコヴィチの子にあたる人物である。ピンスク公(在位:1142年頃 - 1148年1154年 - 1157年)。トゥーロフ公(在位:1148/9年 - 1150年1151年 - 1154年、1157年 - 1168年)(トゥーロフ・ピンスク公:1157年 - 1167年以降)。

生涯

1157年、キエフ大公ユーリー1世(ユーリー・ドルゴルーキー)が、トゥーロフ公位にあった自分の子のボリスに変えて、ユーリーにトゥーロフ公国を任せた。ユーリー1世はこの年のうちに死去し、翌年、新たなキエフ大公のイジャスラフ3世が、トゥーロフからユーリーを追い出そうと画策した。しかしこの試みは失敗に終わり、イジャスラフは策の再考を余儀なくされた。1160年、イジャスラフはムスチスラフと連携して、トゥーロフを包囲した。しかし都市を落とせず、今回もユーリーを放逐することはできなかった。1162年、ユーリーは次のキエフ大公となったロスチスラフ1世と講和を結んだ。

年代記における、ユーリーに関する最後の記録は1167年の記述である。また、ユーリーは、トゥーロフ・ピンスク公家の祖となった。

妻子

妻はグロドノ公フセヴォロドの娘アンナ。また、子には以下の人物がいる。

出典

  1. ^ Анна (имя жен и дочерей русских князей и государей) // Малый энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона: В 4 томах. — СПб., 1907—1909.

参考文献

  • Славянская энциклопедия. Киевская Русь — Московия: в 2 т. / Автор-составитель В. В. Богуславский. — М.: ОЛМА-ПРЕСС, 2001. — Т. 2. — 816 с.
先代:
ボリス
トゥーロフ公
1157年 - 1167年
次代:
イヴァン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーリー・ヤロスラヴィチ_(トゥーロフ公)」の関連用語

ユーリー・ヤロスラヴィチ_(トゥーロフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーリー・ヤロスラヴィチ_(トゥーロフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーリー・ヤロスラヴィチ (トゥーロフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS