イヴァン・ユーリエヴィチ_(トゥーロフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イヴァン・ユーリエヴィチ_(トゥーロフ公)の意味・解説 

イヴァン・ユーリエヴィチ (トゥーロフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イヴァン・ユーリエヴィチ
Иванъ Гюргевич
トゥーロフ公
在位 1167年 - 1170年頃、1195年 - 1207年

出生 12世紀
子女 アンドレイ?
家名 リューリク朝
父親 トゥーロフ・ピンスク公ユーリー
母親 アンナ・フセヴォロドヴナ
テンプレートを表示

イヴァン・ユーリエヴィチ古東スラブ語: Иванъ Гюргевич, ベラルーシ語: Іван Юр'евіч生没年不詳)は、12世紀後半のトゥーロフ公である。その在位は、史料に言及される1167年以前から1170年以降とのみ判明している。トゥーロフ・ピンスク公ユーリーとその妻アンナグロドノ公フセヴォロドの娘)との間の子。

生涯

元来イヴァンはヴォルィーニ公ヤロスラフ・スヴャトポルコヴィチの孫にあたる人物であった。イヴァンら兄弟の世代(イヴァンを含めた5人の兄弟)がトゥーロフ系の公(トゥーロフ公ピンスク公ドゥブロヴィツァ公等)となったのは、トゥーロフ・ピンスク公国から分領公国が分離した1167年から1174年にかけての期間のことである。この期間中の年代記におけるイヴァンに関する記述は2箇所に見られる。『ヴォスクレセンスカヤ年代記』では1167年、『グストィニャ年代記(ru)』では1168年のこととして言及しているが、ルーシの諸公が、ビザンツ帝国を出帆した商隊をドニエプル川沿いで襲ったポロヴェツ族に対し、遠征軍を派遣したという記述がある。それによれば、「ムスチスラフが同胞に同盟を呼び掛け、ヤロスラフルーツクから、ウラジーミルドロゴブージから、リューリクがヴルチー(現オーヴルチ)から、ダヴィドヴィシゴロドから、またユーリーの子のイヴァンがトゥーロフから、キエフに集った。」と記述されている。この、「トゥーロフからイヴァンが」という記述は、イヴァンが公として、分割されたトゥーロフ公国を直接統治していたとみなす根拠となるものである(「トゥーロフ公」、「トゥーロフから」という表現は、イヴァンの2人の兄弟に対しても用いられている。)[1]

1170年、イヴァンは再度ポロヴェツ族への遠征に参加した[1]。イヴァンの没年については不明である。

妻子

妻の名は不明である。13世紀初めには何人かの父称の記載のないトゥーロフの公たちが言及されており、子に関しても議論の余地があるが、1223年カルカ河畔の戦いで殺害されたアンドレイをイヴァンの子とする説がある[2]

出典

  1. ^ a b Лысенко П. Ф.(2004),p175
  2. ^ Войтович Л.(2000)

参考文献

先代:
ユーリー
トゥーロフ公
1167年以前 - 1170年頃
次代:
スヴャトポルク
先代:
グレプ
トゥーロフ公
1195年 - 1207年
次代:
アンドレイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴァン・ユーリエヴィチ_(トゥーロフ公)」の関連用語

イヴァン・ユーリエヴィチ_(トゥーロフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァン・ユーリエヴィチ_(トゥーロフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァン・ユーリエヴィチ (トゥーロフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS