ヤヌス門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤヌス門の意味・解説 

ヤヌス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 22:09 UTC 版)


ヤヌス門
Ianus Quadrifrons
(Arco di Giano)
所在地 フォルム・ボアリウム
建設年 4世紀初頭
建築様式

'

ヤヌス門ラテン語: Ianus Quadrifronsイタリア語: Arco di Giano)は、イタリアローマフォルム・ボアリウムVelabrumの境界付近にある古代ローマ時代の凱旋門。下水管渠クロアカ・マクシマの直上[1]に建てられている。

概要

4方向に通路がある「四面門」形式で、4世紀初頭のコンスタンティヌス1世もしくはコンスタンティウス2世の治世下において、既存の建物の建材を集め再利用されて造られた。ヤヌス門という名称はルネサンス期以降に付けられた呼び方と考えられており、四面頭のヤヌス神(Ianus Quadrifons)から名付けられたといわれる。 門は底面が12m×12mで、高さが16mである。通路部分のアーチは、それぞれ幅5.7m×高さ10.6mである。柱部分の壁龕(ニッチ)は2段に設けされており、片面に12か所、門全体で48か所である(うち、16か所は未完成状態)[1]

なお、フォルム・ロマヌム内にある、“戦時に扉が開かれる門”のあるヤヌス神殿とは別のものである。

参考文献

  1. ^ a b Samuel Ball Platner, A Topographical Dictionary of Ancient Rome Janus Quadrifrons, London: Oxford University Press, 1929.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤヌス門」の関連用語

ヤヌス門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤヌス門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤヌス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS