モーリス・ピヤール・ベルヌーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モーリス・ピヤール・ベルヌーイの意味・解説 

モーリス・ピヤール・ベルヌーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 03:18 UTC 版)

モーリス・ピヤール・ベルヌイユ
Maurice Pillard Verneuil
生誕 1869年4月29日
フランス,サン=カンタン
死没 1942年9月21日
スイス,Chexbres

モーリス・ピヤール・ベルヌイユ(Maurice Pillard Verneuil、1869年4月29日 - 1942年9月21日)はフランスのデザイナー、美術評論家である。「アールヌーボー」の時代に活動した。[1]

略歴

フランス北部、エーヌ県サン=カンタンに生まれた。1888年にパリのエコール・デ・ボザールに入学し、建築を学んだ。建築の研究の他、エジプト学や絵画の様々な技法などを独学で学んだ。新しい美術への興味から、アール・ヌーヴォーの先駆者とされるウジェーヌ・グラッセが教えていたパリの美術師範学校(École normale d'enseignement du dessin、建築家のゲラン(Alphonse Théodore Guérin)が長く校長を務めたことから「ゲラン学校」(l'Ecole Guérin)とも呼ばれた。)に1892年に入学した[2]。日本のデザインや植物や動物の図案化などの著者を現した[3]

ウジェーヌ・グラッセに誘われて、1897年から美術雑誌「Art & Décoration」の仕事をし、多くの記事を書いた[4]。「Le Monde moderne」や「 L'Image」といった雑誌にも評論や表紙絵を描いた。

第一次世界大戦の後、スイスのジュネーブに移り、その後ヴォー州の Rivazに住んだ。後進の指導も行い、アメデエ・オザンファンらを教えた。

作品

著書図版

脚注

  1. ^ "Maurice Pillard Verneuil (1869-1942) - Auteur - Ressources de la Bibliothèque nationale de France". data.bnf.fr. 2015年8月12日閲覧
  2. ^ Helen Bieri Thomson, Maurice Pillard-Verneuil, Artiste décorateur de l'Art Nouveau. 1869-1942, Paris, Somogy éditions d'Art,‎ 2000, 119 p. (ISBN 2-85056-409-5)
  3. ^ "Musée d'Orsay: Eugène Grasset Paysages de pierres et d'herbes ornementés". www.musee-orsay.fr. 2015年8月12日閲覧
  4. ^ Archive.org, Art et décoration vol. 1-2, 1897-1898.

参考文献

  • Helen Bieri et al., Maurice Pillard-Verneuil, artiste décorateur de l'Art nouveau, Paris, Fondation Neumann-Éditions Somogy, 2000 (ISBN 9782850564093).
  • 廣瀬 緑=編著 アール・ヌーヴォーのデザイナー M.P.ヴェルヌイユと日本,(株)クレオ, 東京,2013,(ISBN978-4-87736-139-6)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モーリス・ピヤール・ベルヌーイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリス・ピヤール・ベルヌーイ」の関連用語

モーリス・ピヤール・ベルヌーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリス・ピヤール・ベルヌーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・ピヤール・ベルヌーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS