モハマッド・アスラム・ワタンジャルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > アフガニスタンの政治家 > モハマッド・アスラム・ワタンジャルの意味・解説 

モハマッド・アスラム・ワタンジャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 06:32 UTC 版)

モハマッド・アスラム・ワタンジャルパシュトー語: محمد اسلم وطنجار、Mohammad Aslam Watanjar、1946年 - 2000年11月)は、アフガニスタンの政治家、軍人。上級大将。ヌール・ムハンマド・タラキー政権とムハンマド・ナジーブッラー政権で国防相、内務相等の要職を占めた。ワタンジャールとも表記される。

経歴

パクティヤー州ズルワト郡チャウニ村出身。パシュトゥーン人、ギルザイ部族。農家の息子。故郷の小学校を卒業し、1965年、カーブル幼年学校、1963年、カーブル士官学校を卒業した。戦車兵。

  • 1968年 - 第4装甲旅団(連隊?)に勤務、少尉
  • 1973年 - ムハンマド・ダーウードクーデターに参加、大尉。同年からアフガニスタン人民民主党ハルク派
  • 1975年 - 第4装甲旅団の大隊長、少佐
  • 1978年4月 - 四月革命に参加。ワタンジャルの戦車は大統領宮殿に最初に突入し、後に記念碑となった(現在、撤去)。
  • 1978年 - 革命軍事会議議員、中佐
  • 1978年5月1日 - 副首相兼通信相
  • 1978年7月8日 - 内務相
  • 1979年3月19日~4月1日 - 参謀総長
  • 1979年4月 - 国防相、大佐
  • 1979年7月29日 - 内務相
  • 1979年9月14日 - ハフィーズッラー・アミーンとの対立時、タラキーを支持して、罷免された。ソ連特務機関の助けにより、ソ連に出国する。
  • 1980年1月10日 - 革命軍事会議とその幹部会の議員、アフガニスタン人民民主党中央委員会委員
  • 1980年1月~1988年 - 通信相
  • 1980年7月 - 革命軍事会議中央地帯(カーブルバーミヤーン、パルヴァーン)担当全権代表
  • 1981年6月 - アフガニスタン人民民主党中央委員会政治局員
  • 1988年11月15日~1990年3月 - 内務相
  • 1989年2月20日 - 祖国防衛最高会議議員
  • 1990年3月6日~1992年4月 - 国防相

1992年4月、ナジーブッラー政権崩壊後、グルブッディーン・ヘクマティヤール側に移ったが、間もなくロシア、後にウクライナに亡命した。オデッサで死去。

パーソナル

妻帯、6児を有した。

先代
シャフナワーズ・タナイ
国防大臣
1990年 - 1992年
次代
アフマド・シャー・マスード
アフガニスタン・イスラム国国防相)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハマッド・アスラム・ワタンジャル」の関連用語

モハマッド・アスラム・ワタンジャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハマッド・アスラム・ワタンジャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモハマッド・アスラム・ワタンジャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS