ミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチの意味・解説 

ミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチ

(メチスワフ・ボルタ=スペホヴィッチ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/26 16:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ミェチスワフ・ルドヴィク・ボルタ=スピェホヴィッチポーランド語:Mieczysław Ludwik Boruta-Spiechowicz1894年1月20日 - 1985年)は、ポーランド軍人少将

概要

ジェシュフ出身。ワルシャワで中学校卒業後、1913年、ベルギーに渡り、商業学校で学ぶ。1914年8月、オーストリア国民として本国に送還された。第一次世界大戦時、ユゼフ・ピウスツキのポーランド軍団に入隊し、第2歩兵連隊の小隊、中隊、大隊を指揮した。1918年夏、第2歩兵連隊第2中隊において、オーストリア軍の警戒線を突破し、第2旅団を救った。

1918年からポーランド軍。1918年~1919年、ポーランド・ソビエト戦争に従軍し、ルヴフ防衛に参加。1921年9月から第8歩兵師団参謀長、1922年11月から第32モドリン歩兵連隊長。1924年10月から第7軍団区(ポズナン)参謀次長、1925年5月から第71歩兵連隊長。1926年5月のクーデター時、ピウスツキに反対した。1926年8月からエドヴァルト・ルィツ=シミグウィpl:Edward Rydz-Śmigły)の副官、1928年12月からオルリッチ=ドレシェル将軍(pl:Gustaw Orlicz-Dreszer)の副官。1928年12月からバラノヴィッチの第20歩兵師団長。1934年からプシェムィシルの第22山岳歩兵師団長。1939年3月から作戦群長。

ドイツ軍のポーランド侵攻時、「クラクフ」軍編成下の「ビェルスコ」作戦群(別名「ボルタ」作戦群)を指揮。赤軍の捕虜となる。ヴワディスワフ・アンデルス将軍のポーランド軍編成に参加し、暫くの間、第5師団を指揮した。その後、アンデルス将軍と共にソ連を離れる。

1942年~1943年、在英第1ポーランド軍団長。終戦後、帰国。1946年、退役。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミェチスワフ・ボルタ=スピェホヴィッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS