ミニチュア・シュナウザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ミニチュア・シュナウザーの意味・解説 

ミニチュア・シュナウザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 04:13 UTC 版)

ミニチュア・シュナウザー
別名 ミニチュア・シュナウザー(Miniature Schnauzer
愛称 Zwergschnauzer
原産地  ドイツ
特徴
体重 オス 11-18 ポンド (5-8.2 キログラム)
メス 10-15 ポンド (4.5-6.8 キログラム)
体高 オス 12-14 インチ (30-36 センチメートル)
メス 11-13 インチ (28-33 センチメートル)
外被 手でむくときはきびしくて、切り取らないときは柔らかくて巻き毛がある
毛色 ブラック、ブラックandシルバー、

ソルトandペッパー、白、稀に ブラウン

出産数 3-8匹
寿命 12-14年
イヌ (Canis lupus familiaris)

ミニチュア・シュナウザー (Miniature Schnauzer) は、イヌの品種の一つで、ドイツ原産のシュナウザーの一種。

日本アメリカではテリア・グループに含められるが、テリアの血統はまったく入っていない。ただし、毛質が剛毛でトリミングが必要なことや、小型獣の狩猟を得意とすることなど、テリアに近い性質をもつ。日本に入っているテリア・グループの犬で、その名に「テリア」が入っていないのは、ミニチュア・シュナウザーだけである。

生まれたばかりのころは尾は長いが、すぐに短く切り落とされる。耳も元々は垂れ下がっているものが多いが、一部を切り垂直に立った耳にする場合もある。

歴史

古くからドイツにいたスタンダード・シュナウザーの小ぶりな個体を基礎に、アーフェンピンシャープードルなどを配合して小型化した。農場のネズミをつかまえることを目的に作られ、19世紀末、フランクフルト・アム・マインで固定化されたが、犬種として安定せず、その完成は、アメリカに渡ってからであると言われる。アメリカでは、原産国であるドイツをはるかにしのぐ頭数が飼育されている。

日本には、昭和30年代にアメリカから輸入されて以来飼われている。小型犬種を除けば、テリア・グループ中では最も人気が高く、「最良の家庭犬」ともいわれる。

健康上の注意点

概して健康だが、大腿骨の骨頭が変形、壊死するレッグ・ペルテスや腎臓疾患(遺伝性のものも多い)が時折見られる。また、網膜萎縮症や若年性白内障などの遺伝的な眼科疾患を発症する可能性が高いとされている。

また、尿路結石や皮膚炎などにもなりやすいと言われている[1]

王立獣医学校の研究によれば、英国で最も平均的で比較的健康な犬種とのこと[2]

体高

オス・メス共に、30~35cm。

体重

オス・メス共に、約4.5~13kg。

関連項目

外部リンク

  1. ^ ミニチュアシュナウザー向けドッグフード(餌)おすすめ人気ランキング9選【専門家が厳選】”. INUNAVI(いぬなび). 2024年10月2日閲覧。
  2. ^ [1]




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からミニチュア・シュナウザーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミニチュア・シュナウザーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミニチュア・シュナウザー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニチュア・シュナウザー」の関連用語

ミニチュア・シュナウザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニチュア・シュナウザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミニチュア・シュナウザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS