ミナセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミナセの意味・解説 

みなせ【水無瀬】

読み方:みなせ

大阪府北東部島本町広瀬古称後鳥羽上皇離宮のあったところで、上皇を祭る水無瀬神宮がある。水無瀬の里。


水無瀬

読み方:ミナセ(minase

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


水無瀬

読み方:ミナセ(minase

所在 大阪府三島郡島本町


皆瀬

読み方:ミナセ(minase

所在 秋田県湯沢市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

水無瀬

読み方:ミナセ(minase

所在 大阪府(阪急電鉄京都本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

MINASE

(ミナセ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 01:07 UTC 版)

MINASE (ミナセ) は、精密機械メーカーの協和精工が2005年に設立した日本の時計ブランド。秋田県皆瀬(現・湯沢市)に時計工房が所在することが名称の由来である[1]

概要

1963年に、東京都江戸川区に、協和精工を創立し、機械部品や切削工具等の製造販売をてがける。翌年、腕時計側加工用段付ドリルを開発し、腕時計関連の業務を専門に扱うようになる。1988年に、秋田県皆瀬村 (現・湯沢市) に高級腕時計専門の工場を設立し、製造販売をはじめる。1996年には、時計の設計開発から製作までを手がける、総合時計製作メーカーとなる。微細工具メーカーとしては「KYOWA」ブランドを展開している。[要出典]

2005年に、協和精工が、時計ブランドのMINASEを設立し、「マスタークラフト」シリーズを発表する。2011年には「HiZ(ヒズ)」シリーズを発表し、全国展開を開始する。2015年には、誕生10周年を記念した限定100個の2015-16年冬限定カラー「シャンパンゴールド」を発表している[2]

特徴

「100年後も語り継がれる時計」をコンセプトとし、日本人のモノ作りの精神の具現化を掲げて、理想の時計づくりを目指している[1]価格帯は30万円-50万円台が主流であるが、140万円前後の価格で、完全受注生産による高級時計も製作している。ムーブメントはETA社製品を一度、完全に分解し、オリジナルのカスタムメイド品として搭載している。 日本人のモノ作りの精神の具現 をモットーにしているがETA社のムーブメントを使用している理由は、国内産機械式ムーブメントを製造しているセイコー、シチズン両社と取引があるため、どちらのものを採用してももう一方に角が立つため である。なお自社ムーブメント製造に向けた基礎研究は行っているため、ゆくゆくは自社ムーブメントを搭載したい としている[要出典]

高度な技術が必要とされるザラツ研磨を用いた鏡面加工と、協和精工が所有する特許技術によるMORE構造が特徴である[3]

製品

マスタークラフトシリーズ

受注生産によるハンドメイド製作品である。全ての外装パーツが完全に分解可能となるMORE構造を用いた、時計のブレスレットを採用している。ケースとブレスレットは自社生産であり、寸法精度が精密に保たれている。[要出典]

HiZ (ヒズ) シリーズ

MORE構造を用い、ケース上下、4つのラグを分割できる構造となっている。

  • DIVIDO
  • FIVE WINDOWS
  • FIVE WINDOWS 18K カスタムオーダー
  • HORIZON

沿革

  • 1963年8月 - 東京都江戸川区に協和精工株式会社創業[4]
  • 2005年 - 時計ブランド「MINASE」を創立[4]
  • 2006年 - 「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業300社」に選定される[5]
  • 2007年 - 第2回ものづくり日本大賞「東北経済産業局長賞」を受賞[4]
  • 2008年 - cBNスパイラルエンドミルで「超モノづくり部品大賞」機械部品賞を受賞[6]
  • 2009年10月 - 電解砥粒研磨法の特許により「中小企業庁長官奨励賞」を受賞[7]
  • 2011年3月 - MINASEの全国展開を開始[4]
  • 2011年 - スパイラルPCD(多結晶ダイヤモンド)ボールエンドミルで「超モノづくり部品大賞」機械部品賞を受賞[8]
  • 2012年 - 分解・再生が可能な独自構造の腕時計の特許により「発明奨励賞」を受賞[9]
  • 2018年4月 - スイス・ジュネーブの高級時計専門店「La Maison de l'Horlogerie」での販売を開始する予定。[10]

出典

  1. ^ a b 「MINASE × junhashimoto」のウォッチが35本限定発売”. OPENERS (2014年10月22日). 2016年4月26日閲覧。
  2. ^ 国産時計ブランド「ミナセ」創立10周年記念限定モデル|MINASE”. OPENERS (2015年5月26日). 2016年4月26日閲覧。
  3. ^ 協和精工の腕時計ブランド「ミナセ」より、2015-16年冬限定カラー「シャンパンゴールド」が登場”. Fashion Press (2015年11月22日). 2016年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c d 元気なモノ作り中小企業300社 2006年度選定企業一覧”. 独立行政法人中小企業基盤整備機構. 2016年4月26日閲覧。
  5. ^ 元気なモノ作り中小企業300社 2006年度選定企業一覧”. 独立行政法人中小企業基盤整備機構. 2016年4月26日閲覧。
  6. ^ 超モノづくり部品大賞 2008年の受賞部品”. 日刊工業新聞社「モノづくり日本会議」事務局. 2016年4月26日閲覧。
  7. ^ <本号の注目企業・東北I>(東北経済連合会からのご紹介) (PDF)”. 株式会社けいはんな (2011年6月). 2014年4月29日閲覧。
  8. ^ 超モノづくり部品大賞 2011年の受賞部品”. 日刊工業新聞社「モノづくり日本会議」事務局. 2016年4月26日閲覧。
  9. ^ 平成24年度東北地方発明表彰受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2016年4月26日閲覧。
  10. ^ 協和精工株式会社のオリジナル国産腕時計ブランド 「MINASE」(ミナセ)ヨーロッパに進出、4月からスイスで販売開始

外部リンク


「ミナセ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミナセ」の関連用語

ミナセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミナセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMINASE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS