マルティン・ルター_(外交官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルティン・ルター_(外交官)の意味・解説 

マルティン・ルター (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 07:17 UTC 版)

マルティン・ルター

マルティン・フランツ・ユリウス・ルター(Martin Franz Julius Luther, 1895年12月16日 - 1945年5月13日)は、ドイツ外交官。家具商人で、国家社会主義労働者党の初期からのメンバーであると共に、ヨアヒム・フォン・リッベントロップの個人的なアドバイザーを勤め、「ユダヤ人問題の最終的解決」を決定したヴァンゼー会議に外務省を代表して出席した。

生涯

ルターは、家具の撤去と室内装飾の会社を経営していた。リッベントロップが1936年にロンドンへ派遣された際に、ベルリンから家具調度の運搬と「リッベントロップ事務所ドイツ語版」の内装を手がけたことから、彼との縁ができる。その後リッベントロップが駐英大使となると、大使館の内装を担当する傍らリッベントロップの一連の外交工作にアドバイザーとして関わることになった。やがて1938年にリッベントロップがコンスタンティン・フォン・ノイラートの後任として外務大臣となると、ルターも外務省入りし外交政策の立案に公式的に関与する。

1940年5月、彼はSSと外務省の連絡役の地位に任命された。そして、外務省からヴァンゼー会議の代表に選ばれた。このヴァンゼー会議は親衛隊大将ラインハルト・ハイドリヒにより招集されたもので、「ユダヤ人問題の最終的解決」の詳細を決定するために開かれた。この会議でルターは、占領したヨーロッパ中から大規模な「移住」が必要であることに関して懸念を表明した。この発言は、彼自身何が計画されているか完全に理解していないことを示しているようでもあった。

1942年1月以降は、ユダヤ人住民を絶滅収容所へ送り込むためにドイツの衛星国や同盟国に外交工作を行うことが、ルターにとって主たる任務となった。その一方で、リッベントロップ夫人のために室内装飾更には夫人の服のデザインまで行っていたが、夫人がルターを使用人として扱ったことに不満を爆発させたことから、リッベントロップとの関係が冷却化することになる。

戦争後期にはフランツ・ラーデマッハーの支援によりリッベントロップに取って代わろうとするものの、逆に自らが失脚しザクセンハウゼン強制収容所に送られることになった。彼は1945年5月にソ連軍によって解放されたが、すぐに心臓発作のため死亡した。

ルターに送られたヴァンゼー会議の議事録は、彼の死の一年後にアメリカの調査によりドイツ外務省の書庫で発見された。映画『謀議』の通り、これは戦争を乗り切った会議の唯一の記録である。

フィクションでの描写

参考文献

  • Browning, Christopher (1978). The final solution and the German Foreign Office: a study of Referat D III of Abteilung Deutschland, 1940-43(ユダヤ人問題の最終解決とドイツ外務省:ドイツ局D III課〔外務省ユダヤ人担当課〕の研究). New York: Holmes & Meier 
  • ヒルバーグ,ラウル (1997年):『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅』上下巻,望田幸男原田一美井上茂子訳,柏書房

「マルティン・ルター (外交官)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルティン・ルター_(外交官)」の関連用語

マルティン・ルター_(外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティン・ルター_(外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・ルター (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS