マリア・アンドレーエヴナ・パレオロークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・アンドレーエヴナ・パレオロークの意味・解説 

マリア・アンドレーエヴナ・パレオローク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリア・アンドレーエヴナ
Мария Андреевна
パレオロゴス家

称号 ベロオーゼロ公世子夫人
出生 不詳
教皇領ローマ
死去 1505年
リトアニア大公国
配偶者 ヴァシーリー・ウダロイ
父親 アンドレアス・パレオロゴス
母親 カテリーナ?
宗教 キリスト教
テンプレートを表示

マリア・アンドレーエヴナ・パレオロギナロシア語: Мария Андреевна Палеолог, 生年不詳 - 1505年)はベロオーゼロ公国の世子夫人。ギリシア語名はマリア・アントレギエヴァ・パレオロギナギリシア語: Μαρία Αντρέγιεβα Παλαιολογίνα)。

生涯

名目上のモレアス専制公を称したアンドレアス・パレオロゴスの娘[1]としてアンドレアスが当時亡命していた教皇領ローマに生まれる[2]。母はカテリーナとされるが、他の女性との間に生まれたアンドレアスの庶子の可能性もある[2]

1480年に父アンドレアスがその妹のモスクワ大公妃ソフィアの元を訪れた際、モスクワの分領であったベロオーゼロ公子のヴァシーリーロシア語版(ベロオーゼロ公ミハイルロシア語版の長男)とまだ幼少だったマリアが結婚することが取り決められた[1][2]。結婚後のマリアはベロオーゼロに移り住んだが、モスクワ大公イヴァン3世の勘気を被った夫と共に1483年リトアニアに逃亡し、その後の詳細は不明である。ヴァシーリーとの間に子を儲けることなく、1505年に死去した[2]

出典

  1. ^ a b Nicol 2002, p. 116
  2. ^ a b c d Charles Cawley (2011年). “BYZANTIUM 1261-1453”. Foundation for Medieval Genealogy. 2020年7月18日閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリア・アンドレーエヴナ・パレオロークのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・アンドレーエヴナ・パレオローク」の関連用語

1
92% |||||

マリア・アンドレーエヴナ・パレオロークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・アンドレーエヴナ・パレオロークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・アンドレーエヴナ・パレオローク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS