マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)の意味・解説 

マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 06:39 UTC 版)

マフムード・シャー1世
マールワー・スルターン朝君主
マフムード・シャーの墓廟
在位 1436年 - 1469年
全名 マフムード・ハーン・ハルジー
死去 1469年
子女 ナーシルッディーン・シャー
王朝 マールワー・スルターン朝(ハルジー朝)
テンプレートを表示

マフムード・シャー1世(Mahmud Shah, 生年不詳 - 1469年)は、インドマールワー・スルターン朝の君主(在位:1436年 - 1469年)。即位前はマフムード・ハーン・ハルジー(Mahmud Khan Khalji)といった。彼は王朝の中で最も強力な君主であり、争いに生きた君主でもあった[1]

生涯

1436年、宰相であったマフムード・ハーン・ハルジーは君主ムハンマド・シャーを毒殺し、王座を奪った[2]。ここにゴール朝に代わるハルジー朝が成立した[3]

マフムード・シャーはその治世、グジャラート・スルターン朝デカン地方バフマニー朝オリッサガジャパティ朝、ゴンドワナといったヒンドゥー諸王朝と争った[4]。また、彼はデリー・スルターン朝サイイド朝)の内政にも関与し、数名の貴族とも連絡を取り合い、彼らはデリーを制圧するように要請した[5]

マフムード・シャーは南部ラージプーターナーを制圧することに力を入れ、メーワール王国と激しく争った[6]。メーワール王クンバーはマフムード・シャーと敵対する人物を保護し、マールワーの君主にこの人物をつけようとした。これに対して、マフムード・シャーはクンバーの兄モーカルに保護を与え、しきりに内部の反乱を起こそうとした[7]。 あるとき、マフムード・シャーの軍勢はアジュメールにまで進撃し、そこに地方長官を任命したが、これは追い返された[8]

また、マフムード・シャーはフーシャング・シャーからの宗教的融和策を捨て、メーワール王クンバーやヒンドゥー諸国との戦いの間、ヒンドゥー寺院を多く破壊した[9]。ただし、これらの行動の多くは戦争中に行われたことであって、ヒンドゥー教の全面的な破壊政策の一部ととることはできない[10]

1469年、マフムード・シャーは死亡し、息子のナーシルッディーン・シャーが王位を継承した。

脚注

  1. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、pp.175-176
  2. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.160
  3. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.160
  4. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.176
  5. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.151
  6. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.176
  7. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.176
  8. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.177
  9. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.176
  10. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.176

参考文献

  • フランシス・ロビンソン; 月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)』 創元社、2009年 
  • サティーシュ・チャンドラ; 小名康之、長島弘訳 『中世インドの歴史』 山川出版社、2001年 

関連項目

先代:
ムハンマド・シャー
マールワー・スルターン朝
1436年 - 1469年
次代:
ナーシルッディーン・シャー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)」の関連用語

マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマフムード・シャー1世 (マールワー・スルターン朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS